日本データベース学会の皆様,
立命館大学の前田と申します.
先日ご案内したICADL 2023(The 25th International Conference on Asia-Pacific
Digital Libraries)の,フル/ショート/プラクティスペーパー論文投稿の締切が
7月20日(木)に延長されましたので,再度ご案内致します.
ぜひ投稿をご検討いただければ幸いです.
よろしくお願い致します.
-----------------------------------------
[SUBMISSION DEADLINE EXTENDED TO JULY 20, 2023]
The 25th International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL 2023)
December 4 - December 7, 2023
Taipei, Taiwan
(Onsite face-to-face conference, allowing those who cannot attend to present their papers online)
Hosted by National Taiwan Normal University and National Central Library
In collaboration with Asia-Pacific Chapter of iSchools (AP-iSchools)
In collaboration with Asia-Pacific Library and Information Education and Practice (A-LIEP)
URL: https://icadl.net/icadl2023
-----------------------------------------------------------------------
The International Conference on Asia-Pacific Digital Libraries (ICADL), which started in Hong Kong in 1998 and over the years traveled many countries in the Asia-Pacific region, is a major digital library conference. Along with JCDL and TPDL, ICADL is held annually as one of the three top venues for connecting digital library, computer science, and library and information science communities. This year, ICADL 2023 will be held from December 4th to 7th, 2023 at the National Central Library in Taipei, Taiwan as an onsite face-to-face conference; however, for those who cannot attend, ICADL 2023 will allow them to present their papers online and join sessions.
ICADL 2023 will be co-located with the 11th Asia-Pacific Conference on Library Information Education and Practice (A-LIEP 2023; https://a-liep.org) and the annual meeting of Asia-Pacific chapter of iSchools (AP-iSchools; https://ischools.org/) under a collective title “2023 International Forum on Data, Information, and Knowledge for Resilient and Trustworthy Digital Societies” (the International Forum hereafter). Thus, ICADL 2023 will provide an excellent international forum for researchers from not only Asia-Pacific regions but also all over the world to meet people with different backgrounds but common research interests to exchange their cutting-edge knowledge, experience and practices in various relevant issues in digital libraries, Library and Information Science (LIS), and other related fields.
The theme for ICADL 2023 is "Leveraging Generative Intelligence in Digital Libraries: Towards Human-Machine Collaboration". As generative artificial intelligence (AI) is gaining widespread use, it has the potential to positively and negatively impact digital libraries and their stakeholders. This conference welcomes papers that explores the role of generative AI in digital libraries and other information intensive environments.
Proceedings of ICADL 2023 are going to be published by Springer as an LNCS volume, which is indexed by Scopus. This year, we have the following four submission categories: full papers, short papers, practice papers, and demo/poster papers.
The Best Paper and the Best Student Paper will be awarded by the Program Committee and selected among the accepted full papers. Candidates for the Best Student Paper award should have students as first authors. Selected papers will be invited for a special issue to be published with the International Journal on Digital Libraries (IJDL), published by Springer.
In order to provide young scholars with guidance from mentors and establish networking opportunities among them, a doctoral colloquium will be held in the International Forum. In addition, if there is any interest in organizing workshops, tutorials, and panel sessions in the International Forum, we will consider them on request. Please contact the conference organizers (To: Prof. Hao-Ren Ke (clavenke(a)ntnu.edu.tw)) with your proposal (including title, background and purposes, topics, workshop/tutorial/panel structure, organizers). Information about accepted events will be put on the website of the International Forum.
IMPORTANT DATES
- Full, Short, and Practice Papers Submission: July 20, 2023
- Demo/Poster Papers Submission: July 20, 2023
- Acceptance Notification (All paper categories): September 8, 2023
- Camera Ready Copy of Papers: September 24, 2023
- Conference: December 4 - December 7, 2023
TOPICS
We invite submissions on diverse topics related to digital libraries and related fields, including but not limited to:
- Information Technologies, Data Science & Applications
- Cultural Information, Digital Humanities & Scholarly Data Analysis
- Social Informatics and Socio-technological Issues in Digital Libraries
Detailed topics are listed on the ICADL 2023 Website (https://icadl.net/icadl2023).
All submissions must be in English, in PDF format. Papers should follow Springer Computer Science Proceedings guidelines (https://www.springer.com/gp/computer-science/lncs/conference-proceedings-gu…). All papers are to be submitted via the conference’s EasyChair submission system (https://easychair.org/conferences/?conf=icadl2023).
The lengths of submissions should be as follows:
・ Full papers: 12-14 pages + references
・ Short papers: 6-8 pages + references
・ Practice papers: 6-8 pages + references
・ Demo/poster papers: 4-6 pages + references
The review process is double-blind. At least 3 Program Committee members will review each submission. The review for practice paper submissions will put less emphasis on the novelty and more on real world practices and applications of DL technologies in institutions or companies.
Sufficient time will be given to the oral presentation for accepted papers in all submission categories either in-person or using an online presentation platform to be chosen later (e.g., WebEx). Each accepted paper must be presented by at least one of the co-authors.
CONFERENCE ORGANIZATION
Conference co-chairs:
- Hao-Ren KE (National Taiwan Normal University, Taiwan)
Program committee co-chairs:
- Dion Goh (Nanyang Technological University, Singapore)
- Sophy Shu-Jiun Chen (Academia Sinica, Taiwan)
- Suppawong Tuarob (Mahidol University, Thailand)
Publicity co-chairs:
- Songphan Choemprayong (Chulalongkorn University, Thailand)
- Adam Jatowt (University of Innsbruck, Austria)
- Chern Li Liew (Victoria University of Wellington, New Zealand)
- Akira Maeda (Ritsumeikan University, Japan)
- Maciej Ogrodniczuk (Polish Academy of Sciences, Poland)
- Sue Yeon Syn (Catholic University of America, USA)
Web chair:
- Shun-Hong Sie (National Taiwan Normal University, Taiwan)
Doctoral consortium co-chairs:
- I-Chin Wu (National Taiwan Normal University, Taiwan)
- Masaki Takeda (University of Tsukuba, Japan)
--
前田 亮
amaeda(a)is.ritsumei.ac.jp
日本データベース学会の皆様
兵庫県立大学の大島裕明です。
再度のご連絡になりますが、★明後日★の7月8日(土)午後に、
SIGMOD日本支部の支部大会が開催されます。
The Web Conference 2023 と PAKDD 2023 のご報告です。
ぜひ、多くの方にご参加いただければと思います。
http://www.sigmodj.org/conf/detail.php?conf_no=82
こちらから参加申込していただく必要がございます。
Zoomでのオンライン開催で、参加は無料です。
よろしくお願いいたします。
======================================================================
第45回先端的データベースとWeb技術動向講演会
(ACM SIGMOD 日本支部第82回支部大会)
「The Web Conference 2023国際会議報告とPAKDD 2023国際会議報告」
日時:2023年7月8日(土)13:00-17:25
会場:オンライン(Zoom)
主催:ACM SIGMOD 日本支部,日本データベース学会
URL: http://www.sigmodj.org/conf/detail.php?conf_no=82
======================================================================
【プログラム】
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:25 Web 2023: Opening Ceremony + Keynote
講演者:芦澤 亜里紗(兵庫県立大学)
The Web Conference 2023 の概要
Keynote: Using Diversity as a Source of Scientific Innovation for the
Webの紹介
13:25-14:05 Web 2023: Keynotes
講演者:ファム フーロン(兵庫県立大学)]
Keynote: ACM A.M. Turing Award Lectureの紹介
講演者:三林 亮太(兵庫県立大学)
Keynote: GNNs and Graph Generative Models for Biomedical Applicationsの紹介
14:05-14:45 Web 2023: Keynotes
講演者:河田 友香(兵庫県立大学)
Keynote: Understanding and Reducing Online Misinformationの紹介
講演者:桑田 若菜(兵庫県立大学)
Keynote: Decolonizing Creative Labor in the Age of AIの紹介
14:45-15:00 休憩
15:00-15:30 Web 2023: Best papers
講演者:狹間 亮太朗(兵庫県立大学)
*Best paper* Simplistic Collection and Labeling Practices Limit the
Utility of Benchmark Datasets for Twitter Bot Detectionの紹介
講演者:奥田 萌莉(兵庫県立大学)
*Best student paper* A Vector Is Not Enough: Taxonomy Expansion via Box
Embeddingsの紹介
15:30-16:15 Web 2023: Papers
講演者:日置 淳也(兵庫県立大学)
Combining Worker Factors for Heterogeneous Crowd Task Assignmentの紹介
講演者:工家 昂之(兵庫県立大学)
"Why is this misleading?": Detecting News Headline Hallucinations with
Explanationsの紹介
講演者:前田 直宏(兵庫県立大学)
Descartes: Generating Short Descriptions of Wikipedia Articlesの紹介
16:15-16:30 休憩
16:30-17:15 PAKDD 2023: 基調講演の紹介
講演者:木村 輔(大阪大学)
本講演では2023年5月25日から28日にかけて大阪とオンラインで開催されたPAKDD2023の基調講演について報告する。
具体的には、従来の無意識的AIに意識的推論を導入する試み等に関してStanford UniversityのEdward
Y. Chang氏による基調講演の報告を行う。
17:25 閉会
======================================================================
--
Hiroaki Ohshima, Associate Professor
Graduate School of Information Science,
University of Hyogo
8-2-1 Gakuen-nishimachi
Nishi-ku, Kobe, Hyogo 651-2197, Japan
Email: ohshima(a)ai.u-hyogo.ac.jp
Tel: +81-78-794-5349
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃ 日本データベース学会 Newsletter
┃ 2023年7月号 ( Vol. 16, No. 3 )
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
----
目次:日本データベース学会受賞特集号
----
1. 日本データベース学会若手功績賞
1-1. 日本データベース学会若手功績賞を受賞して 〜人とのつながりに支えられて〜
神崎 映光 (島根大学 教授)
1-2. 日本データベース学会若手功績賞を受賞して 〜データベースコミュニティへの感謝と貢献〜
義久 智樹 (滋賀大学 教授)
1-3. 日本データベース学会若手功績賞を受賞して 〜改めて実感するコミュニティのありがたさ〜
湯本 高行 (兵庫県立大学 准教授)
2. 日本データベース学会上林奨励賞
2-1. 日本データベース学会上林奨励賞を受賞して ~My experience as an industrial researcher~
Seng Pei Liew (LINE株式会社)
2-2. 日本データベース学会上林奨励賞を受賞して 〜感謝と研究紹介〜
李 吉屹 (山梨大学 助教)
=======================================================================
■1■ 日本データベース学会若手功績賞
日本データベース学会若手功績賞は、本会の活動に多大なる貢献をしてきた若手会員を
賞するもので、本会の対象とする研究分野において優れた実績を有する場合もその対象
となります。
表彰規定や歴代の受賞者は以下のWebページからご確認いただけます。
日本データベース学会若手功績賞:http://dbsj.org/overview/award/#award_03
--------------------------------------------------------------------
■1−1■ 日本データベース学会若手功績賞を受賞して 〜人とのつながりに支えられて〜
神崎 映光 (島根大学 教授)
若手功績賞という大変栄誉ある賞をいただき、大変光栄に存じます。
受賞にあたり、私自身とデータベースコミュニティとの関わりを振り返ってみたところ、2008年3
月のDEWSにてプログラム委員長補佐として参加したことがはじまりでした。博士号を取得したの
が2007年で、学生の頃はネットワークの研究に取り組んでいたこともあり、学会運営に参加させ
ていただく前に自身の研究に関する発表などは一切行っていなかったようです。2005年に大学教
員となって以降、指導する学生による発表は行ってはいたものの、自分自身が発表者となったの
は2008年9月のiDBフォーラムだったようで、研究者としての貢献がほぼないままコミュニティに
迎え入れていただいたことになります。にも関わらず、研究、学会運営の両面でコミュニティの
皆様に刺激をいただき、大変貴重な経験を数多くさせていただきました。研究者としてだけでな
く、一個人としても、データベースコミュニティと関わりをもてたことは人生の大きな財産であ
ると感じています。この場をお借りして、関わっていただいたすべての方に深く感謝申し上げ
ます。
本賞は、3年ぶりに現地開催されたDEIMでの授賞式にて授与いただきました。コロナ禍でオンライ
ン中心での学会参加が続いていましたが、久しぶりの現地参加で栄誉ある賞をいただき、久しぶ
りに対面でお会いできたコミュニティの皆様とこの喜びを分かち合えたこと、大変嬉しく思いま
す。情報技術が発展していく中でも、やはり人と直接会っての交流が大切であることを改めて実
感しています。これからもコミュニティの中で多くの方と交流し、多くの方が私にしていただい
たように、私もできるだけ多くの方に良い刺激を与えられるよう、研究、運営両面で貢献してい
きたいと思います。
著者:神崎 映光 (島根大学 教授)
2002年大阪大学工学部情報システム工学科卒業。2004年同大学院情報科学研究科博士前期課程修
了。2005年同研究科博士後期課程中退後、同研究科特任助手、同助教を経て、2014年より島根大
学准教授、2021年より同大学教授となり、現在に至る。博士(情報科学)。無線ネットワーク、
通信プロトコル、分散処理に関する研究に従事。本会ならびにIEEE、ACM、情報処理学会の各会
員。
--------------------------------------------------------------------
■1−2■ 日本データベース学会若手功績賞を受賞して 〜データベースコミュニティへの感謝と貢献〜
義久 智樹 (滋賀大学 教授)
この度は、日本データベース学会若手功績賞を頂き、誠に光栄に存じます。ご推薦頂いた方々お
よびご指導頂きました方々に深くお礼申し上げます。
データベースコミュニティでの活動を振り返ってみますと、学部学生時代のDEWSでの研究発表が
初めとなります。ストリームデータ配信の研究をしており、短時間で配信完了する方式を発表し
ました。セッション中をはじめ、休憩時間や移動中にデータベースコミュニティの先生方と話さ
せていただき、自身の見識を深めると共に、聡明な先生方に憧れておりました。DEWSでは優秀論
文賞を頂き、その後ミニサーベイ講演をさせていただきました。緊張しながら学会参加者全員の
前で講演したのを覚えております。また、TODで迅速に論文採録を決定頂くことができ、早期に博
士号を取得する事ができました。
大学の教員になってからは、お世話になったデータベース分野の発展に貢献しようと思い、スト
リームデータに関する研究をさらに推進しました。学会等で多数の先生方と有意義な議論を重ね
させて頂いた結果、IEEEの論文誌や難関国際会議に論文が採択されるに至りました。また、デー
タベースコミュニティの発展にも貢献すべく、日本データベース学会論文誌幹事、DE研幹事、DBS
研委員などの学会活動に積極的に取り組んできました。DEIMやWebDBの運営にも携わらせていただ
きました。SIGMOD日本支部にはVLDBに派遣、参加報告をさせて頂きました。これらのデータベー
スコミュニティでの活動を通じて、世代や職種を越えて多数の方々と親交を深める機会を頂くこ
とができました。
最近は、データベースコミュニティでこれまでに培った知識を基に研究活動の枠を広げ、ストリ
ームデータの応用に関する研究を主に進めています。データベース分野の研究に携わっている
と、データや情報の検索、処理など情報通信基盤に関する多様な知識に触れられます。今後もこ
の強みと今回の受賞を励みに、より優れた研究成果を創出する所存です。
最後になりましたが、若手功績賞受賞に至る研究をご指導して頂きました恩師の先生方、ご協力
いただいた同僚、学生の方々、そして日本データベース学会を支えて頂いている皆様に心より感
謝致します。
著者:義久 智樹 (滋賀大学 教授)
2005年に大阪大学大学院情報科学研究科を修了し博士(情報科学)号を取得。京都大学、大阪大
学を経て2023年より滋賀大学データサイエンス学系教授。この間、カリフォルニア大学客員研究
員。専門分野は、IoTデータや映像データ等のストリームデータの応用および配信。これまでに総
務省や科学技術振興機構の研究事業の他、企業との共同研究を推進。主な研究業績として、IEEE
論文誌やIEEE BigData、Globecom等がある。
--------------------------------------------------------------------
■1−3■ 日本データベース学会若手功績賞を受賞して 〜改めて実感するコミュニティのありがたさ〜
湯本 高行 (兵庫県立大学 准教授)
この度は日本データベース学会若手功績賞という栄誉ある賞をいただき,誠にありがとうござい
ます.ご推薦くださった方々をはじめ,データベースコミュニティの皆様に心より感謝申し上げ
ます.大変光栄に感じる一方で,受賞できると思っていなかったため大変恐縮しております.
私がデータベース系の学会に初めて参加したのは2002年7月の夏のデータベースワークショップ
で,当時は京都大学田中研究室の学生でした.その後,学生として何度も発表させていただきま
した.そして,気が付けば初めての学会発表から21年ほどが経ち,私も自分の研究室を持って,
私が指導する学生が発表するようになりました.私自身だけではなく,学生共々大変お世話にな
っております.
私は学位取得の直後は兵庫県立大学の工学研究科でデータベース系ではない研究室の助教にな
り,その研究室の中の1研究グループとして活動しておりました.当時の研究室にも大変お世話に
なったのですが,分野(と文化)が異なり,戸惑うこともありました.そのような中で,関連分
野の研究者の方々からさまざまな知識と刺激をいただけるコミュニティのありがたみを実感でき
ました.
また,大学教員になってからは論文誌の査読や学会運営などにも関わらせていただきました.
(私はWebDBフォーラムや連続開催のDBS研究会に関わることが多く,指導する学生もよく発表し
ていたので,特に印象に残っています.)それらの業務に関わる中でも自分自身の学びにつなが
ることが多かったように思います.
このようにデータベースコミュニティの皆様にはお世話になってばかりなのですが,少しでもご
恩返しができるように学会運営だけではなく,研究や学生の育成などの面からもコミュニティに
貢献できるように精進して参ります.ありがとうございました.今後ともよろしくお願い申し上
げます.
著者:湯本 高行 (兵庫県立大学 准教授)
2007年3月京都大学大学院情報学研究科博士後期課程修了.博士(情報学).兵庫県立大学大学院
工学研究科助教を経て,2020年より社会情報科学部准教授.現在,情報科学研究科/社会情報科
学部准教授.主にテキストマイニング,Webマイニング,情報検索などの研究に従事.日本データ
ベース学会,情報処理学会,電子情報通信学会,ACM,IEEE Computer Society各会員.
--------------------------------------------------------------------
■2■ 日本データベース学会上林奨励賞
上林奨励賞は、故 上林弥彦 日本データベース学会初代会長のご遺族からご寄贈頂いた資
金を活用し、データベース、メディアコンテンツ、情報マネージメント、ソーシャルコン
ピューティングに関する研究や技術に対して国際的に優れた発表を行い、かつ本会の活動
に貢献してきた若手会員を奨励するためのものです。
表彰規定や歴代の受賞者は以下のWebページからご確認いただけます。
日本データベース学会上林奨励賞:http://dbsj.org/overview/award/#award_04
--------------------------------------------------------------------
■2−1■ 日本データベース学会上林奨励賞を受賞して ~My experience as an industrial researcher~
Seng Pei Liew (LINE株式会社)
It is a great honor for me to be awarded the Kambayashi Young Researcher
Award
by the Database Society of Japan (DBSJ).
First of all, I would like to express my deepest gratitude to my great
mentors
and collaborators, including Prof. Masatoshi Yoshikawa, Prof. Yang Cao, Mr.
Takagi, Mr. Kato, Mr. Takahashi and Mr. Ueno.
I would also like to thank the individual who recommended me for this
prestigious award.
I am honored to receive recognition for my research on privacy-enhancing
technology, particularly differential privacy, which leads to publication
in
SIGMOD22 and ICLR22.
Let me briefly describe my experience that leads to these research projects.
Working as a researcher in industry, as I gained industrial experience in
protecting user privacy, I have come to realize that gaining user trust is
also
important in practical applications. Particularly, it is difficult to
persuade
a user to send her (raw) data to a curator as this requires user to trust
the
curator to handle the data securely. This motivated me to study a
decentralized
architecture of data anonymization where users collaborate among themselves
without requiring a centralized entity. This led me to the proposal of
network
shuffling, of which the work is published in SIGMOD22.
For my ICLR22 work, I was attempting to improve generative modeling with
differential privacy.
Previous works mainly focused on utilizing DPSGD, a popular method of
guaranteeing privacy by adding noise to gradients at each update.
I was somewhat unsatisfied with the use of DPSGD, as noise addition at each
update erodes the privacy budget, significantly limiting the number of
iteration. What came upon me while surveying the literature was a method
that
preprocess the data with privacy guarantees to train the generative model.
Combining this with the idea of using adversarial training led me to a
proposal
that overcomes the limitations of DPSGD and performs well empirically.
Here are some of my humble thoughts on doing research. I believe I have
benefitted from reading a lot (of research papers), and doing critical
assessment on them. Furthermore, formulating the right problem to solve has
been important to me (sometimes more important than solving the problem
itself). In particular, my ideas of formulating problems have come from
reading
as well as industrial experience. Finally, one must not forget to have fun
and
enjoy the process of doing research. I hope these thoughts are somewhat
useful
to up-and-coming researchers. With this I conclude with: have fun and do
great
research!
著者:Seng Pei Liew (LINE株式会社)
2017年東京大学理学系研究科物理学専攻博士課程修了。博士(理学)。2018年日本電気株式会社中央研究所入社。2020年LINE株式会社入社。差分プライバシー、機械学習などの研究開発に従事。元マリーキュリーフェロー。元日本学術振興会特別研究員(DC1)。
--------------------------------------------------------------------
■2−2■ 日本データベース学会上林奨励賞を受賞して 〜感謝と研究紹介〜
李 吉屹 (山梨大学 助教)
この度は、日本データベース学会上林奨励賞を頂戴し、誠に光栄に存じます。ご指導をしてくだ
さった全ての先生の皆様に、感謝申し上げます。私の研究にご助言をしてくださった多くの先生
方、ご協力をいただきました共著者の皆様に、感謝申し上げます。日本データベース学会に感謝
申し上げます。表彰選考をご担当していただいた皆様に感謝申し上げます。
私は近年主にクラウドソーシングと自然言語処理の研究に取り組んでいます。そのうち、クラウ
ドソーシング(Crowdsourcing)とヒューマンコンピュテーション(Human Computation)は今回
の受賞に関する論文の研究テーマです。クラウドソーシングは、個々の人間の知性によって実現
される集合知であり、比較的低コストで大量のラベル付きデータを収集するための重要な手段で
す。依頼者がタスクを公開し、ワーカー(クラウドソーシングの作業者)にそれを行わせること
ができるウェブサービスプラットフォームによって実現できます。しかし、クラウドワーカーの
能力や勤勉さの違いにより、クラウドソーシングで作成されるラベルの質は多様です。クラウド
データの品質保証と向上するために、クラウドデータの統合方法は重要な手法の一つです。既存
研究は主に単一のカテゴリラベルデータ、単純なラベルデータ付きタスク、および比較的高品質
のクラウドデータに焦点を当てていますが、私は困難で複雑な実世界のシナリオにおけるクラウ
ドデータの品質保証と向上する問題に取り組みました。具体的には、多様なクラウドデータのタ
イプ、複雑なクラウドタスクのタイプ、超低品質のクラウドデータ、及びコスト削減の観点か
ら、新しいクラウドデータの統合と品質向上方法、クラウドデータから価値ある情報を高精度で
抽出する方法を提案し、既存方法より高い精度を達成した、または既存方法では対処できないシ
ナリオを解決しました。最近、私はクラウドソーシングによるノイズラベルから信頼的深層モデ
ルの学習方法に関する研究に取り組んでいます。ラベル付きデータの質は、人工知能モデルが実
世界のタスクでうまく機能するために重要な要素です。この研究では、クラウドソーシングを用
いて収集されたノイズの多いデータから、信頼性が高い深層学習法を明らかにするものです。ク
ラウドワーカーの特性、ワーカーの多角的な判断視点、クラウドラベルの品質、実例のコンテキ
スト内容依存ノイズ、難しいタスクで質が非常に低いデータ、大量のカテゴリや極端アンバラン
スなカテゴリの性質と関係を理解し、モデル化することで、信頼できる深層学習方法が開発さ
れ、安心して信頼性の高い人工知能を利用できる人間中心の人工知能社会実現に貢献できます。
クラウドソーシングに関するテーマで発表した論文の一部と作成したデータリソースを以下のウ
ェブサイトにまとめて共有しています。
https://github.com/garfieldpigljy/ljycrowd
一方、私は近年自然言語処理に関するテーマにも取り組んでいます。一般的な文書の分類、感情
分析、比喩認識、言い換え認識、論文の評価予測、科学文献の事実検証など、文書分類問題と見
なせる様々なタスクに取り組んできました。実際の応用において、文書分類タスクが直面する複
数の困難なシナリオにおいて、複数の根本的な問題を解決するための新しい方法を提案しまし
た。具体的には、階層構造化されたカテゴリを持つマルチラベル分類、各カテゴリにおけるサン
プル数の極端アンバランスな文書分類、分類結果と深層学習モデルの解釈可能性、ノイズの多い
クラウドデータから信頼性のある深層学習モデルを学習するなど問題に対して、新しい分類方法
を提案し、既存方法を上回る性能を達成しました。
自然言語処理に関するテーマで発表した論文の一部は以下のACL Anthologyウェブサイトにリス
トされています。
https://aclanthology.org/people/j/jiyi-li/
今回の受賞を励みとし、今後もより一層、研究と教育共に、データベースコミュニティに貢献で
きるよう、精進をしていきたいと考えております。今後とも、ご指導のほどよろしくお願い申し
上げます。
著者:李 吉屹 (山梨大学 助教)
2013年9月京都大学大学院情報学研究科博士後期課程を修了し博士号(情報学)を取得。京都大学
情報学研究科特定研究員、山梨大学コンピュータ理工学科特任助教を経て、山梨大学助教とな
り、現在に至る。この間、理化学研究所客員研究員。主にクラウドソーシングとヒューマンコン
ピュテーション、データマイニング、自然言語処理、情報検索などに関する研究に従事。日本デ
ータベース学会、ACM、ACL各会員。
-------------------------------------------------------------------
編集 北山 大輔 (日本データベース学会 広報委員会 担当編集委員、工学院大学)
本号ならびに DBSJ Newsletter に対するご意見あるいは次号以降に期待する内容について
のご意見がございましたら news-com [at] dbsj.org までお寄せください。
--------------------------------------------------------------------
--
Daisuke Kitayama
Interactive Media Lab.
Department of Information Science
School of Informatics
Kogakuin University
Associate Professor, Ph.D
+81 3-3340-2683
kitayama(a)cc.kogakuin.ac.jp
北山大輔
工学院大学 情報学部 情報科学科
インタラクティブメディア研究室
准教授 博士(環境人間学)
03-3340-2683(内線:2814)
kitayama(a)cc.kogakuin.ac.jp
日本データベース学会の皆様
兵庫県立大学の大島裕明です。
2023年7月8日(土)に、第45回先端的データベースと
Web技術動向講演会(ACM SIGMOD日本支部第82回支部大会)を
開催いたします。
今回も、Zoomでのオンライン開催で、参加は無料とさせて
いただきます。
http://www.sigmodj.org/conf/detail.php?conf_no=82
こちらより、参加申込して下さい。
今回は、The Web Conference 2023と、PAKDD 2023の紹介を
させていただきます。
PAKDD 2023については、1件の基調講演のご紹介を大阪大学の
木村輔先生から行っていただきます。
The Web Conference 2023については、兵庫県立大学の学生が
オンライン参加しておりますので、会議全体の概要や、
基調講演、ベストペーパーの紹介などをさせていただきます。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
======================================================================
第45回先端的データベースとWeb技術動向講演会
(ACM SIGMOD 日本支部第82回支部大会)
「The Web Conference 2023国際会議報告とPAKDD 2023国際会議報告」
日時:2023年7月8日(土)13:00-17:25
会場:オンライン(Zoom)
主催:ACM SIGMOD 日本支部,日本データベース学会
URL: http://www.sigmodj.org/conf/detail.php?conf_no=82
======================================================================
【プログラム】
13:00-13:05 開会挨拶
13:05-13:25 Web 2023: Opening Ceremony + Keynote
講演者:芦澤 亜里紗(兵庫県立大学)
The Web Conference 2023 の概要
Keynote: Using Diversity as a Source of Scientific Innovation for the
Webの紹介
13:25-14:05 Web 2023: Keynotes
講演者:ファム フーロン(兵庫県立大学)]
Keynote: ACM A.M. Turing Award Lectureの紹介
講演者:三林 亮太(兵庫県立大学)
Keynote: GNNs and Graph Generative Models for Biomedical Applicationsの紹介
14:05-14:45 Web 2023: Keynotes
講演者:河田 友香(兵庫県立大学)
Keynote: Understanding and Reducing Online Misinformationの紹介
講演者:桑田 若菜(兵庫県立大学)
Keynote: Decolonizing Creative Labor in the Age of AIの紹介
14:45-15:00 休憩
15:00-15:30 Web 2023: Best papers
講演者:狹間 亮太朗(兵庫県立大学)
*Best paper* Simplistic Collection and Labeling Practices Limit the
Utility of Benchmark Datasets for Twitter Bot Detectionの紹介
講演者:奥田 萌莉(兵庫県立大学)
*Best student paper* A Vector Is Not Enough: Taxonomy Expansion via Box
Embeddingsの紹介
15:30-16:15 Web 2023: Papers
講演者:日置 淳也(兵庫県立大学)
Combining Worker Factors for Heterogeneous Crowd Task Assignmentの紹介
講演者:工家 昂之(兵庫県立大学)
"Why is this misleading?": Detecting News Headline Hallucinations with
Explanationsの紹介
講演者:前田 直宏(兵庫県立大学)
Descartes: Generating Short Descriptions of Wikipedia Articlesの紹介
16:15-16:30 休憩
16:30-17:15 PAKDD 2023: 基調講演の紹介
講演者:木村 輔(大阪大学)
本講演では2023年5月25日から28日にかけて大阪とオンラインで開催されたPAKDD2023の基調講演について報告する。
具体的には、従来の無意識的AIに意識的推論を導入する試み等に関してStanford UniversityのEdward
Y. Chang氏による基調講演の報告を行う。
17:25 閉会
======================================================================
--
Hiroaki Ohshima, Associate Professor
Graduate School of Information Science,
University of Hyogo
8-2-1 Gakuen-nishimachi
Nishi-ku, Kobe, Hyogo 651-2197, Japan
Email: ohshima(a)ai.u-hyogo.ac.jp
Tel: +81-78-794-5349