日本データベース学会の皆様,
DEIM2025ご参加の皆様,
本会セミナー委員会では年間を通じてセミナーを開催しており,今回はDEIM2025の中で次のセミナーを開催いたします.
パネルディスカッションにおきまして,下記の通りLayerXの松村氏にご参加いただきます.ありがとうございます.
DEIM参加者の方々におかれましては,オンライン会場のZoom Events内にリンクがございます.
一般の方々のために,Zoom会議室URLを次のconnpassの「参加者への情報」に掲載いたします.
https://dbsjseminar.connpass.com/event/347342/
日本データベース学会(DBSJ)セミナー委員会
記
2024年度 第2回 DBSJセミナー
AIの研究開発への活用について -生成AIを活用した研究やビジネスにおける法的課題や活動事例最前線-
日時:2025年3月3日(月) 10:00~14:30
開催場所:オンサイト,および,オンライン(DEIM2025 会場,または
https://dbsjseminar.connpass.com/event/347342/)
4.パネルディスカッション (45分)
モデレータ:日本データベース学会 横田 治夫 会長
パネリスト:
株式会社LayerX バクラク事業部 AI/MLグループ マネージャー
松村 優也氏
大阪大学D3センター サイバーメディア教育研究部門 准教授
千葉 直也氏
STORIA法律事務所パートナー弁護士
柿沼 太一氏
On Thu, Feb 27, 2025 at 12:57 PM Naofumi YOSHIDA
<naofumi(a)komazawa-u.ac.jp> wrote:
日本データベース学会の皆様,
DEIM2025ご参加の皆様,
DEIM2025がスタートいたしましたが,その開催にあわせ(会議中に),下記の
セミナーを開催いたします.奮ってご参加いただきますようお願いいたします.
日本データベース学会
セミナー委員会
2024年度 第2回 DBSJセミナー: AIの研究開発への活用について -生成AIを活用した研究やビジネスにおける法的課題や活動事例最前線-
日時:2025年3月3日(月) 10:00~14:30
開催場所:オンライン(URL等はconnpassの「参加者への情報」に掲載いたします)
講演内容:
1.3D生成モデル研究事例と研究活動におけるAI活用事例の紹介 (40分)
大阪大学D3センター サイバーメディア教育研究部門 准教授
千葉 直也氏
・3Dデータのような非構造データと深層学習について
・3Dデータに関わる生成モデルに関する研究の紹介
・研究活動におけるAI活用事例の紹介
2.独自LLM開発の実際と企業内での実践について (40分)
株式会社リコー AIインテグレーションセンタ 所長
梅津 良昭氏
・OSSのLLMを使ったプライベートLLM開発の実際
・企業内でのLLM活用
・AIエージェントの活用加速
[昼休憩 90分]
13:00-
3.研究開発におけるAI利用と法的課題 (50分)
STORIA法律事務所パートナー弁護士
柿沼 太一氏
・様々な種類のデータ(著作物、個人情報、音声、生体情報等)をAI開発やAIを利用した研究開発に利用する際の留意点
・AI開発にオープンデータ・OSSを利用する際の留意点
・研究成果の公開の際の留意点
4.パネルディスカッション (60分)
モデレータ:日本データベース学会 横田 治夫 会長
パネリスト:講演者
参加申込:
https://dbsjseminar.connpass.com/event/347342/
参考:
DEIM2025
https://pub.confit.atlas.jp/ja/event/deim2025
2025年2月27日(木)〜3月1日(土)(オンライン),3月3日(月),4日(火)(オンサイト)