日本データベース学会の皆様
(重複してお受け取りの際はご容赦ください)
株式会社Scalarの山田と申します。
xSIG 2025のポスター発表募集をお送りいたします。
xSIG 2025は、8/4-6に香川県高松市で開催されるSWoPP 2025の一部として、8/6に開催されます。
萌芽的な研究のほか、既発表の研究や研究プロジェクトの紹介などの場としてご活用ください。
また、xSIGやSWoPP内の研究会で口頭発表予定の内容の発表も受け入れております。
多くの皆様のご発表をお待ちしております。ぜひ、ご検討ください。
xSIG 2025 Call for Posters
========================================
https://xsig.ipsj.or.jp/2025/
ポスター発表募集
--------------------
xSIG 2025では、全主催・協賛研究会の分野にまたがる幅広い分野 (cross-SIG) を対象としたポスター発表を募集します。
- 新たな研究の構想や問題提起、将来の展開を見据えた萌芽的な研究など、あらゆる段階の研究の紹介
- xSIG 2025およびSWoPP 2025の各研究会で口頭発表を行う研究の紹介
- 既発表の研究の紹介
- 研究・開発プロジェクトの紹介
学生を対象とした優秀ポスター発表の表彰を予定しています。
(ただし、xSIG 2025の口頭発表論文で受賞されている方は対象外とします)
学生、若手研究者に限らず、様々な年代の方の発表をお待ちしております。
xSIG 2025およびSWoPP
2025の各研究会で口頭発表を行う論文についても、ポスター発表することを推奨します。口頭発表の内容を踏まえて、ポスター発表を通じて密な議論がなされることを期待します。
ただし、ポスター発表の申込件数が多い場合には、より多くの方に発表機会を提供するために、xSIG 2025およびSWoPP
2025の各研究会で口頭発表を「行わないもの」を優先し、ポスター発表をお断りすることがございます。また、xSIGの関連分野外の発表についてもお断りすることがございます。予めご了承ください。
ポスターセッションはxSIG/SWoPP会場での「対面形式」での開催とします。
投稿
--------------------
投稿にはGoogle Forms(https://forms.gle/pojFwz2eFZt6c4Vo6)を利用します。
投稿時に必要なものは、タイトル、著者情報、概要(和文200-400文字程度、英文100-200語程度)のみで、論文やExtended
Abstractは不要です。
xSIGウェブサイト上でタイトルと著者情報を掲載します。
発表
--------------------
xSIG 2025ポスターセッションにおいてポスター発表を行ってください。
会場備付のボードにポスター(最大A0サイズを想定)を画鋲で貼り付けていただきます。
ポスター会場の様子については下のページもご参照ください。
https://r15296411.theta360.biz/t/9258586a-0f9b-11ec-98da-063b2b63adb9-1
(コミュニケーションプラザ、及び市民ギャラリーの両方を利用する予定です)
電子版ポスターの提供は公式には行いませんが、希望者がSWoPPのSlack上にアップロードできる場を提供する予定です。
ポスター発表関連の日程
--------------------
- 投稿〆切: 2025年6月30日(月)17:00 (JST)
- 採否通知: 2025年7月1日(火)頃
- ポスターセッション: 2025年8月6日(水)
========================================
xSIG 2025 Call for Posters
========================================
https://xsig.ipsj.or.jp/2025/
Call for Posters
--------------------
xSIG 2025 solicits poster presentations from a wide range (cross-SIG)
fields of all sponsors and co-sponsors of xSIG.
- research of any stage, such as concept and problem presentation
- research presented at xSIG 2025 and SWoPP 2025 with an oral presentation.
- previously published research in other opportunities.
- introduction of research and development project.
We are planning to give poster awards for outstanding poster
presentations to students. (Please note that authors already awarded
for oral presentation papers of xSIG 2025 are ineligible for the
poster awards) We hope various researchers, not limited to students
and young researchers, have presentations here. xSIG 2025 encourages
authors of oral presentations of xSIG 2025 and SWoPP 2025 to introduce
their research again in the poster session for in-depth discussions.
If the number of submissions exceeds the available capacity, we might
decline some posters of oral presentation papers at xSIG and SWoPP in
order to provide presentation opportunities for more people. Also, we
might decline out-of-scope posters from the xSIG interests. The poster
session will be provided only on-site at the xSIG/SWoPP venue.
Submission
--------------------
You have to enter the author information, title, and abstract of your
poster. The abstract should be around 200-400 characters (in Japanese)
or 100-200 words (in English). The title and author(s) will be listed
on the xSIG website.
Submission System
--------------------
Poster submission page
https://forms.gle/pojFwz2eFZt6c4Vo6
Poster Presentation
--------------------
Present your poster in the xSIG 2025 poster session. You will need to
attach your poster (maximum size A0) to the board provided at the
venue using thumbtacks.
Please also refer to the following page to see what the poster venue
will look like:
https://r15296411.theta360.biz/t/9258586a-0f9b-11ec-98da-063b2b63adb9-1
While we will not officially provide electronic versions of the
posters, we plan to offer a space on the SWoPP Slack where presenters
can upload their posters.
Poster schedule
--------------------
- Submission deadline: 17:00, June 30, 2025 (JST)
- Author notification: after July 1, 2025
- Poster session: August 6, 2025
--
Hiroyuki Yamada <hiroyuki.yamada(a)scalar-labs.com>
CTO at Scalar, Inc.
日本データベース学会の皆様
お茶の水女子大学の伊藤貴之と申します。
可視化情報学会では国際/国内ハイブリッド型のシンポジウムJapanVis を開催いたします。
シンポジウム1日目は国際シンポジウムセッション、2日目は国内セッションとなります。
日程:2025年7月3・4日(木金)
場所:明治大学駿河台キャンパス
http://vsj.jp/japanvis2025/jp/index.html
1日目は11件の国際会議発表に加えて、小池英樹氏(東京科学大)の基調講演を予定しています。
2日目は「基礎手法とAI応用」「VR・3D空間」「計測」「ゲーム・ヒューマニティ」「流体・科学技術計算」
「社会現象」の6つのセッションにて合計35件の発表があるとともに、安藤幸央氏(エクサ)の
招待講演を予定しています。
このたびJapanVisでは参加登録を開始いたしました。皆様の参加登録をお待ちしています。
学生の聴講は無料となってますが、予稿集などの提供情報は参加登録者にのみ送られますので、
無料であっても参加登録をお勧めいたします。
皆様のご来場をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
Takayuki Itoh (伊藤貴之) (itot(a)is.ocha.ac.jp)
Dept. of Humanity Data Engineering / Dept. of Information Sciences,
Director of Center for AI and Data Science, Ochanomizu University
http://itolab.is.ocha.ac.jp/~itot/
日本データベース学会の皆様
岩手大学の張 建偉です。
いつもお世話になっております。
このたび、2025年10月16日(木)〜18日(土)に香港にて開催されます国際会議
BESC 2025(The 12th International Conference on Behavioural and Social
Computing)についてご案内申し上げます。
投稿締切:2025年6月15日
採択通知:2025年8月1日
本会議の論文集は IEEE Xplore より出版され、DBLP にも収録されます。
また、優れた論文は複数の国際ジャーナル(いずれもDBLPに収録)への推薦の機会もございます。
本会議では、以下のような分野の論文を広く募集しております:
- Social network analysis
- Semantic web
- Collective intelligence
- Social recommendation
- Social influence and social contagions
- New theories, methods, and objectives in computational social science
- Digital humanities
- Crowd dynamics
- Virtual communities
- Decision analytics
- Societal impacts of information system
- Web mining and its social interpretations
- Human behaviour and information system
- Behaviour change
- Technology and wellbeing
- Sentiment Analysis, Stylistic Analysis, and Argument Mining
- Opinion mining and social media analytics
- Credibility of online content
- Personalization for individuals, groups and populations
- Privacy, perceived security and trust
- Ethics of computational research on human behaviour
- AI and large Language models in social and behavioural computing
詳細は、以下の公式ウェブサイトをご参照ください:
https://besc-conf.org/2025/
ご興味をお持ちの方は、ぜひご投稿をご検討いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
日本データベース学会のみなさま
筑波大学/NIIの加藤と申します.
【NTCIR-18カンファレンス】(6月10日〜13日開催)の
事前参加登録締切が【本日】までとなっております.
ぜひご参加のご検討をいただければ幸いでございます.
どうかよろしくお願いいたします.
今回のNTCIRでは,情報検索の国際会議SIGIRに毎年多数の論文を発表している
Maarten de Rijke (University of Amsterdam),および,言語横断・多言語情報検索の論文を
多数発表しているDouglas W. Oard (University of Maryland) の基調講演がございます.
また,LLMを用いた評価に関するパネルディスカッションも実施予定です.
=========================================================
****国際学会参加募集****
NTCIR-18カンファレンス&EVIA 2025
(The 11th International Workshop on Evaluating Information Access)
日時: 2025年6月10日(火)〜2025年6月13日(金)
場所: 一橋講堂(東京・千代田区)&オンライン
https://research.nii.ac.jp/ntcir/ntcir-18/conference-ja.html
参加登録: https://research.nii.ac.jp/ntcir/ntcir-18/participation.html
事前参加登録締切: 6/3(火)
=========================================================
第18回NTCIRカンファレンス(NTCIR-18),および,
第11回 情報アクセスの評価に関する国際ワークショップ(EVIA 2025)が
6月10日(火)〜6月13日(金),一橋講堂にて開催されます.
情報アクセスに関する研究に取り組んでいる,または,ご感心のある皆様に
ぜひご参加を検討いただければ幸いです.
NTCIRカンファレンスは情報アクセスに関する様々な共有タスクに関する発表や,
国内外の最新の研究内容に関する招待講演,
活発な議論を行うポスターセッションを伴う国際学会となっております.
開催場所は東京ですが海外から多くの研究者・学生が参加されています.
本会議はオンラインでの参加も可能ですが,
活発な議論のために現地へお越しいただくことを推奨いたします.
NTCIR-18およびEVIA 2025では、以下のイベントが予定されています:
・情報アクセス技術に関する2件の基調講演:
・"Measuring the Generative Information Retrieval Universe"
- Maarten de Rijke (University of Amsterdam)
・"Things We Know That Aren’t (Always) True"
- Douglas W. Oard (University of Maryland)
・LLMベースの評価に関するパネルディスカッション:
LLMs and offline test collections: a dangerous distraction or a vital new
tool?
モデレータ: Mark Sanderson (RMIT University)
・他の評価キャンペーンに関する招待講演(TREC, etc.)
・以下の10件の共有タスクに関する報告:
・大規模言語モデル(LLM)の自動評価
・公平性を考慮した情報検索
・金融に関する主張における時間的推論
・ライフログ検索と質問応答
・医療質問に対するチャットボットの回答の評価
・放射線診断レポートからの肺がんの病期予測
・クロスリンガルおよびマルチモーダル情報検索
・放射線診断レポートからの隠れた因果関係の発見
・アーカイブ資料の検索
・財務報告書に基づく表データの検索と質問応答
・NTCIR-18タスク参加者による発表
・次回NTCIR-19に向けた新規タスクの紹介
・EVIA 2025における情報アクセス技術の評価手法に関する研究発表
・招待講演:
・Ian Soboroff, NIST
・Rikiya Takehi, Waseda University
NTCIRは1999年に初めて開催されて以来,大きな発展を遂げてきました.
NTCIR-18では,23の国・地域から113チームが1つ以上のタスクに参加しています.
ぜひご参加を検討いただければ幸いでございます.
どうかよろしくお願い申し上げます.
---
Makoto P. Kato
University of Tsukuba - mpkato(a)slis.tsukuba.ac.jp
National Institute of Informatics - mpkato(a)nii.ac.jp