日本データベース学会の皆様
龍谷大学の奥と申します。
第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会の案内になります。
==================================================================
ARG 第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会
(ARG WI2研究会)
参加募集のご案内
事前参加登録ページ:
https://21wi2.peatix.com/
委員長 大塚 真吾
2025年11月2日(日),4日(火),5日(水)
【会場】11月2日:オンライン(zoom開催のみ。現地会場はありません。)
11月4日、5日:アスティとくしま(zoom配信あり)
==================================================================
第21回Webインテリジェンスとインタラクション研究会を来たる
2025年11月2日(日),4日(火),5日(水)にオンライン開催と現地開催をいたします。
一般発表による口頭発表は、ロング発表・ショート発表合わせて25件の発表がございま
す。全ての発表は専門委員により審査され、特に優秀な研究を表彰いたします。
また,11月4日の夜には懇親会を計画しております。多くの方のご参加をお待ちしております。
今回は現地参加/Zoomによるオンライン参加の両方の参加形態が可能です。予稿集は
PDFで配布いたします。
Zoomや予稿集のアクセス情報へのリンクは、Peatixのイベント参加登録後のイベント
ページに記載しております.本メール末尾にありますPeatixのURLよりご登録いただき、
参加登録時に送られるメールから本研究会のイベントページにアクセスしご確認ください。
当日お会いできることを心から楽しみにしております。
─────
日時・会場
─────
日時:2025年11月2日(日) オンライン発表(現地会場なし)
4日(火) 現地発表(zoom配信あり)
5日(水) 現地発表(zoom配信あり)
会場:アスティとくしま 1階 第2会議室(JR徳島駅より バス約15分)
──────────
◇参加費・論文投稿料
──────────
発表者には論文投稿料をお支払いいただきます。
<論文投稿料>
3,500円
<参加費>
一般 2,000円
学生 無料
---
【参加される皆さまへ】※必ずお読みください
・当日受付含め、原則Peatixでのお申込みをお願いします。
・無料枠でもPeatixからお申込みが必要です。
・当日でもPeatix登録は可能ですが、できるだけ事前登録をお願いいたします。
・Zoomや予稿集のアクセス情報は、参加登録時にPeatixから送られるメールなどから
アクセスできるイベントページに記載されています。
・予稿集については、研究会前日(11/30)に公開予定です。
---
────
◇懇親会
────
現地開催初日(11/4(火))の19:00頃から懇親会を開催いたします。
こちらも振るってご参加ください。
参加を希望される方は、Peatixの参加登録時に懇親会の項目を【参加】にしてください。
予約の都合上【10/20(月)】締切とさせて頂きます。
懇親会の場所は未定です。
参加費は一般: 6,000円程度、学生: 3,000円程度を予定しています。
※懇親会の参加費は懇親会会場にて現金徴収させていただきます。
─────────
プログラム
─────────
☆:学生発表
発表時間:ロング 30分,ショート 18分
■11月2日(日)*発表は全てオンライン(現地会場はありません)
(Zoom開始予定:12:45)
13:00-13:10 オープニング
大塚 真吾(神奈川工科大学)
13:10-14:30 セッション1:情報推薦(1)
座長:未定
(ショート発表)
1. 世界設定を共通属性とするクロスドメイン推薦システムの提案☆
伊藤 陸来, 羽賀 友哉, 柳下 聖, 奥 健太(龍谷大学)
(ロング発表)
2. 空間型ユーザプロファイルに基づくMulti-Interest推薦システムの提案と評価
奥 健太(龍谷大学)
3. 他者への貢献に着目した情報推薦エコシステムの提案☆
土橋 昂輝, 柴田 祐樹, 高間 康史(東京都立大学)
14:30-14:50 休憩
14:50-16:20 セッション2: 情報推薦(2)・支援
座長:未定
(ショート発表)
4. ゲーム要素分解に基づく部分類似度を用いたゲーム推薦システムの提案☆
連 和輝, 藤井 理史, 奥 健太(龍谷大学)
5. テーゼ・アンチテーゼ・ジンテーゼに着目した物語要約に基づく映画推薦システムの提案☆
大西 皓, 佐々木 滝也, 奥 健太(龍谷大学)
6. 人形浄瑠璃の振りを応用した音声対話ロボットSotaの身体的ふるまいの設計と実装
中川 幸子(青山学院大学), 丸山 広(青山学院大学), 高間 康史(東京都立大学)
(ロング発表)
7. 教育学習支援システムのためのJavaScript上で動作するエッジAIと複数指示追従問題
江原 遥(東京学芸大学)
■11月4日(火)*発表は全て現地(zoomでも参加できます。)
(Zoom開始予定:11:20)
11:30-13:50 セッション3: LLM応用(1)
座長:未定
(ショート発表)
8. GPT-4oを用いた糖尿病患者における必要インスリン量を求めるアプリ開発☆
増田 陸玖, 大塚 真吾(神奈川工科大学)
9. 知識グラフを用いた大規模言語モデル質問応答の精度改善 ☆
朝倉 夕稀, 亀井 清華, 森本 康彦(広島大学)
(ロング発表)
10. 外部知識を優先した出力生成のための類似度カーネル平滑化手法☆
森岡 葵子,吉丸 直希,木村 優介,波多野 賢治(同志社大学)
11. SLMを用いた同一ドメイン参照型チャットシステムのサーバレス実装
谷岡 広樹(徳島大学)
13:10-13:30 休憩
13:30-15:20 セッション4: SNS・クラウドソーシング
座長:未定
(ショート発表)
12. コロナワクチン関連トピックに対するTwitterコミュニティの感情反応☆
Wu Qianyun(東京科学大学)
(ロング発表)
13. ソーシャルネットワークにおける人口の偏りを考慮した地理的選好の測定☆
高柳 慶太郎, 廣中 詩織, 首藤 一幸(京都大学)
14. 問題解説文の空所補充問題化における空所の数と位置が読解に及ぼす影響☆
佐藤 寿樹, 北山 大輔(工学院大学)
15. 推薦システムの性能に対する知覚とその信頼に関連する心理尺度との相関分析☆
古澤 弘隆(関西学院大学), 東 沙帆(関西学院大学), 井野 泰輔(関西学院大学), 木村 有那(関西学院大学), 濱崎
雅弘(産業技術総合研究所), 後藤 真孝(産業技術総合研究所), 土方 嘉徳(兵庫県立大学)
15:20-15:40 休憩
15:40-17:00 セッション5: LLM応用(2)
座長:未定
(ショート発表)
16. LLMを用いた介護スタッフの性格特性を考慮した作業負荷予測に関する研究
軽部 幸起, 岡本 一志 (電気通信大学)
(ロング発表)
17. SHAP 値を特徴量に組み込んだ学習手法による機械学習モデルの性能向上☆
林 悠太郎, 森本 康彦, 亀井 清華(広島大学)
18. LLMの社会的バイアス低減に向けたモデルマージ手法の有効性検証
白藤 大幹(三菱電機株式会社), 斉藤 辰彦(三菱電機株式会社), 木村 泰知(小樽商科大学)
19:00-21:00 懇親会
場所:未定(徳島駅から徒歩圏内(秋田町や紺屋町)を予定)
■11月5日(水)*発表は全て現地(zoomでも参加できます。)
(Zoom開始予定:8:20)
08:30-10:30 セッション6: 情報抽出・レシピ
座長:未定
(ロング発表)
19. メルカリ出品者支援のための類似商品の平均売却価格系列を利用した商品の価格と売却期間の推定☆
森 優太郎, 上野 史, 太田 学(岡山大学)
20. 表構造解析手法のトークン抽出処理の改良とFinTabNetを用いた評価☆
田上 歩夢, 金澤 輝一, 上野 史, 太田 学(岡山大学)
21. 季節性を考慮した代替食材推薦システムの開発☆
田中 大亮, 亀井 清華, 森本 康彦(広島大学)
22. BERTを用いた料理のアレンジの多クラス分類手法☆
吉田 紘陽, 風間 一洋(和歌山大学)
10:30-10:50 休憩
10:50-12:20 セッション7: 情報推薦(3)
座長:未定
(ロング発表)
23. 正確性と多様性を両立する傾向スコア導入線形オートエンコーダ☆
大西 雄真(北海道大学), 林 克彦(東京大学), 上垣外 英剛(奈良先端科学技術大学院大学)
24. 推薦エンジンの切り替え機能の有無を組み込んだ信頼モデルに関する基礎分析☆
山田 真(兵庫県立大学), 天井 里咲(関西学院大学), 徳山 陽祐(関西学院大学), 佃 洸摂(産業技術総合研究所), 濱崎
雅弘(産業技術総合研究所), 後藤 真孝(産業技術総合研究所), 土方 嘉徳(兵庫県立大学)
25.多目的最適化と大規模言語モデルを利用した観光ルート推薦の一手法☆
李 令宇, 上野 史, 太田 学(岡山大学)
12:20 - 12:35 休憩
12:35-12:55 表彰式・クロージング
─────────
事前参加登録ページ
─────────
下記の事前参加登録ページよりご登録下さい.
当研究会は、研究会からの案内をお送りするメーリングリストを開設しております。
登録ご希望の方は、併せてお申し込みください。
https://21wi2.peatix.com/
────
◇問合先
────
大塚 真吾(神奈川工科大学)
E-mail: otsuka(a)ic.kanagawa-it.ac.jp
http://www.sigwi2.org/