dbjapan.dbsj.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2025
April
March
February
January
2024
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2023
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
List overview
Download
DBJapan
June 2023
----- 2025 -----
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
----- 2024 -----
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
----- 2023 -----
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
dbjapan@dbsj.org
17 participants
25 discussions
Start a n
N
ew thread
Re: [論文募集] 電子情報通信学会論文誌D「データ工学と情報マネジメント特集」(6/13締切・2024年5月発行)
by Saneyasu YAMAGUCHI
日本データベース学会の皆様, (重複して受け取られた場合にはご容赦ください) お世話になっております.工学院大学の山口です. 電子情報通信学会和文論文誌Dと英文論文誌Dの「データ工学と情報マネジ メント特集」の論文募集について,再度ご案内させていただきます. DEIMフォーラムでご発表をされた皆様には,ぜひその成果を発展させ 本特集を発表の機会としてご活用ください.データ工学と情報マネジメントに 関連した論文を広く募集いたしますので,皆様からの積極的なご投稿をお待ち しております. ■特集号の主な特徴 ・和文論文誌と英文論文誌の同時企画です.和文でも英文でもご投稿いた だけます. ・締切は06月13日(火)です. ・第1回判定通知から回答文締切まで2ヶ月あり,条件付採録論文の修正に 十分な時間がございます. ・論文の早期公開制度が開始され,採録通知後7営業日以内に(校正前の) 論文PDFが公開されます.
http://www.ieice.org/jpn/shiori/iss_6-10.html#8
(和文誌)
http://www.ieice.org/eng/shiori/page2_iss.html#8
(英文誌) ・最終判定は12月です.博士学位の取得にもご活用いただけます. ■主なスケジュール(和文誌・英文誌共通) 投稿締切 :2023年06月13日(火) 第1回判定通知 :2023年09月15日(金) 回答文締切 :2023年11月15日(水) 第2回判定通知 :2023年12月22日(金) 論文誌発行予定 :2024年05月 詳しくは,以下をご参照下さい. 電子情報通信学会和文論文誌D 論文募集
https://www.ieice.org/jpn/books/ronbuntokushu/cfp_jd202405.pdf
電子情報通信学会英文論文誌D(IEICE Trans. on Information & Systems) Call for Paper
https://www.ieice.org/eng/s_issue/cfp/2024_5ED_2.pdf
多数のご投稿をお待ち申し上げます. -- -- Professor Saneyasu Yamaguchi, Ph. D. Department of Information and Communications Engineering, Kogakuin University 1-24-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 163-8677 JAPAN Phone: +81-3-3340-2770 E-mail: sane(a)cc.kogakuin.ac.jp 山口実靖 博士(工学) 工学院大学 情報学部 情報通信工学科 教授 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL: 03-3340-2770 (DI), 2620 (内線) E-mail: sane(a)cc.kogakuin.ac.jp
1 year, 9 months
1
2
0
0
Designシンポジウム2023の一般講演募集(申込締切 6月15日)
by Shoko Wakamiya
日本データベース学会の皆様, (重複して受け取られた場合にはご容赦ください) お世話になっております. 奈良先端大の若宮と申します. Designシンポジウム2023の一般講演募集についてご案内いたします. 申込締切は6月15日(木)ですので,ご興味のある方はぜひお申し込みください. 詳細は以下の案内をご覧ください.
https://d-sym.jp/2023/
よろしくお願いいたします. =========================================== Designシンポジウム2023 会期 2023年10月8日(日)~9日(月,祭日) 講演発表申込締切 6月15日(木) =========================================== 共催:日本建築学会(幹事学会)、精密工学会、日本機械学会、日本設計工学会、 人工知能学会、日本デザイン学会 協賛:横断型基幹科学技術研究団体連合、International Association of Societies of Design Research(国際デザイン学会)、意匠学会、基礎デザイン学会、芸術工学会、道具学会 会期:2023年10月8日(日)~9日(月,祭日) 会場:1. 建築会館ホール+建築会館会議室 2. Zoomウェビナー(基調講演、パネルディスカッションのみ) HP: 建築学会HP (
https://www.aij.or.jp/event/list.html
) Designシンポジウム2023 (
https://d-sym.jp/2023/
) 趣旨: 精密工学会、日本デザイン学会、日本機械学会、日本設計工学会、日本建築学会、人工知能学会は、6学会共催による隔年のDesignシンポジウムを多様な参加者による分野横断的な議論の場として継続的に開催してきました。気候変動をはじめとしたエコロジーの問題、多様性・公正・包摂といった倫理の問題、グローバル化したサプライチェーンの脆弱性のような経済の問題など、designの課題は複雑にからみあっており、専門分野内部の論理だけで理解することが難しくなっています。近年の新型コロナウイルス感染症のもたらした混乱や、人工知能をはじめとした情報技術の進化は、そうした問題の複雑化を加速させています。designを共通の鍵とした分野横断的な議論は、この状況にどのような展望を描くことができるでしょうか。様々な分野の研究者、設計者、デザイナー、技術者、学生など、多くの皆様のご参加をお待ちしています。 一般講演募集: 発表形式は口頭発表を基本とします。一般講演の採否、プログラム編成は Designシンポジウム2023運営委員会にご一任下さい。 一般講演申込方法 ホームページ (
https://d-sym.jp/2023/
) 「参加申し込み・講演申し込み」に記載されている、登録フォームからお申込みください。講演申込には発表概要が必要です。詳細はホームページをご参照下さい。 講演発表申込:2023年4月15日(土)~6月15日(木) 採択通知:2023年6月30日(金) 講演原稿提出締切:2023年8月31日(木) 講演に関する問合せ先: 和田 浩一(Designシンポジウム2023 運営委員会委員長) 職業能力開発総合大学校 能力開発院 基盤ものづくり系 〒187-0035 東京都小平市小川西町 2-32-1 E-mail: wada [at] uitec.ac.jp
1 year, 9 months
1
0
0
0
情報・システム研究機構 国立情報学研究所 研究教育職員募集
by Atsuhiro Takasu
日本データベース学会の皆様, (重複してお受け取りの際にはご容赦ください) 国立情報学研究所の高須と申します.本MLをお借りして研究教育職員募集のご案内をさせていただきます. 国立情報学研究所では以下の要領で2つの教員公募を行っています.応募期限は共に 2023年6月23日(金)【必着】 となっております.どうぞよろしくご検討のほどお願い申し上げます. =================【公募1】============================================= 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 研究教育職員 募集
https://www.nii.ac.jp/about/recruit/2023/0509.html
=================【公募2】============================================= 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 研究教育職員(学術情報基盤事業に従事する研究教育職員) 募集
https://www.nii.ac.jp/about/recruit/2023/0509-2.html
=================【公募説明会】======================================== また,これら両公募の説明会を下記の要領で開催します(お申込が必要です).
https://www.nii.ac.jp/event/2023/0612.html
日時:6月12日(月)18:00開始 以上よろしくおねがいします. ------------- 国立情報学研究所 高須 淳宏 takasu(a)nii.ac.jp
1 year, 9 months
1
0
0
0
6/16 SoC2023+DBSJ特別功労賞(喜連川先生)講演+DBSJ総 会参加者募集
by Akiyo Nadamoto
日本データベース学会のみなさま いつも大変お世話になっております 灘本@甲南大です. 6月16日(金)ハイブリッドにて以下のように SoC2023+喜連川先生ご講演+DBSJ総会 を行いますので,みなさま是非ともご参加くださいませ.
http://db-event.jpn.org/soc2023/index.html
日時:6月16日(金) 場所:武蔵野大学有明キャンパス (ハイブリッド開催) 事前参加登録が必要です. 参加登録
http://db-event.jpn.org/soc2023/participation.html
オンライン参加の方には前日にメールにてアドレスをご連絡いたします. 8:45-12:15 DE研研究会 13:00-14:40SoC2023 2件の招待講演(どなたも参加可無料) 招待講演 (1) 日本放送協会(NHK)報道番組センター社会番組部(デジタル開発班) 鈴木章雄 氏 取材情報を残し・伝えるWEB・SNSでの取り組み 〜福島第一原発事故と戦争の事例を通じて〜 招待講演 (2) [本講演のみオンライン不可] 株式会社AbemaTV 開発本部 海老澤颯氏 ABEMAにおけるサムネイル制作 x データサイエンスの取り組みについて ~A/Bテスト・OPE活用~ 15:00ー 16:00 日本データベース学会特別功労賞記念講演(どなたも参加可無料) 喜連川優先生ご講演 16:15-18:15 日本データベース学会総会(このメールが届いている人はどなたも参加可無料) みなさまのご参加をお待ちしております. また,招待講演及び記念講演に関しましてはどなたでも参加可能ですので, お知り合いの方も是非お誘いくださいませ. どうぞよろしくお願いいたします. -- 甲南大学知能情報学部 灘本明代<nadamoto(a)konan-u.ac.jp> 〒658-8501 兵庫県神戸市東灘区岡本8-9-1 TEL:078-435-2789
1 year, 10 months
1
0
0
0
「対話ロボットコンペティション2023」参加募集のご案内
by Ryuichiro Higashinaka
※重複して受け取られましたらご容赦ください 関連研究者の皆様, 名大の東中です. 人型ロボット(人に酷似したアンドロイドロボット)の対話能力を競う「対話ロボッ トコンペティション2023」のご案内です.今回は,実店舗で予選を行います.
https://sites.google.com/view/dialogrobotcompe3
ぜひ参加を検討ください. 周りに興味をもたれている方がおりましたら,ぜひシェアください. よろしくお願いします. --------------------------------------------------------------------------- 「対話ロボットコンペティション2023」参加募集のご案内 対話ロボットコンペティション2023のウェブサイト
https://sites.google.com/view/dialogrobotcompe3
(日本語) 対話ロボットコンペティションは,人型ロボット(人に酷似したアンドロイドロボット)の対話能力を競うコンペティションです.参加チームは旅行代理店における対話タスクにチャレンジします.本開催では,株式会社JTBの協力の下,予選会を実際の旅行代理店店舗にて実施できることになりました.予選会を旅行代理店店舗で実証実験的に行い,成績の良いチームが,本選会に臨み,対話能力を競います.(予選・本選ともにロボットとの対話は日本語で行います) 旅行代理店での対話タスクでは,複数の旅行先を巡りたいと考えているお客様に対して,カウンターセールス役となったアンドロイドロボットが,お客様の相談に乗って旅行プランの決定をサポートします.そして,アンドロイドがお客様の要望に正しく応え,お客様に満足してもらうように振る舞えるかどうかを競います. 参加チームは,アンドロイドロボットの対話機能のプログラムを開発して,その性能を競います.本コンペでは,対話機能の開発に,GPTなどの大規模言語モデルを用いることを推奨します.センサやロボット,センサ認識のためのプログラムやアンドロイドロボットを制御するためのプログラムは,コンペ用にすでに用意されているプログラムを使用することができます.本開催では,これまでの開催で提供していた音声認識や表情認識に加えて,科研費・新学術領域研究「対話知能学」で研究開発された認識システム,解析システムも順次提供する予定です. 予選会では,参加チームの開発したプログラムを搭載した対話ロボットを,旅行代理店の実店舗内に設置して,来客に体験してもらって評価してもらう実証的な評価を試みます.株式会社JTBの協力頂き,開催場所は名古屋市内のJTB店舗を予定しています. 本選会では,オープンな会場(日本科学未来館を想定)に対話ロボットを設置し,対話ロボットに関わる研究者や,旅行代理店業務の専門家が対話して評価します.その対話の様子を,来場者にも観戦して頂きます. チャレンジするタスクの詳細や,提供されるプログラムの詳細については,下記のウェブサイトで順次公開していきます.
https://sites.google.com/view/dialogrobotcompe3
参加登録ページはこちら(締め切り2023年7月14日)
https://forms.gle/RHvhkVmUpAtFd2cL6
※実証実験的に予選会を行うため,エントリチームの数を制限させて頂くことがあります. ■スケジュール 下記のスケジュールを予定しています. ・2023/5/30:参加募集開始(申し込み締め切り:2023/7/14). ・2023/6/17 13:00-15:00:キックオフミーティング(オンラインにて開催予定). コンペティションのレギュレーションの説明や対話ロボットシステムソフトウェアの使用方法についての講習会を行います.(コンペ参加に,キックオフミーティングへの参加は必須ではありません) キックオフミーティングへの参加登録はコンペウェブサイトから行えます. キックオフミーティング参加申し込み締め切り:2023年6月15日. ・2023/7-9月:実行委員と参加者の皆様の間での情報共有会(数回)を予定しています. ・2023/9-10月:各参加者によるロボットを用いた開発プログラムのテスト. ・2023/10-11月:予選会. ・2023/12月:本選会. 参加チームのteam description(2~6ページ)を予稿集として公開する予定です. ■主催: 対話ロボットコンペティション実行委員会 ※本コンペティションは,科研費・新学術領域研究「人間機械共生社会を目指した対話知能システム学(略称「対話知能学」)」の一環として行っています. ■問い合わせ先:
対話ロボットコンペティション事務局:commu.ai.drc2023[at]gmail.com
([at]を@に変えてください) ■実行委員: 港隆史(理化学研究所/国際電気通信基礎技術研究所) 境くりま(国際電気通信基礎技術研究所) 船山智(国際電気通信基礎技術研究所) 東中竜一郎(名古屋大学) 西崎博光(山梨大学) 長井隆行(大阪大学) 槇原靖(大阪大学) 稲葉通将(電気通信大学) 駒谷和範(大阪大学) 宮尾祐介(東京大学) ---------------------------------------------------------------------------
1 year, 10 months
1
0
0
0
← Newer
1
2
3
Older →
Jump to page:
1
2
3
Results per page:
10
25
50
100
200