日本データベース学会の皆様、
IPSJ DBS研究会の幹事を担当しております、東京大学の梅本と申します。
全国大会のイベント「IPSJ-ONE 2026」に関するご案内です。
今年度のIPSJ-ONEでも、講演者の自薦が募集されています。
締切(8/27)まであと1週間ほどですが、簡単に応募できますので、ぜひご検討ください。
なお、応募フォームの項目「推薦されることを希望する研究会」の回答には、選択肢「データベースとデータサイエンス
(DBS)」を含めていただければと思います。
詳細は下記の企画・実施委員会からのお知らせをご覧ください。
~~~~~~~ お知らせ: ここから ~~~~~~~
情報処理学会に所属する研究者の皆様
情報処理学会IPSJ-ONE 2026企画・実施委員会
委員長の鳴海・副委員長の河口と申します。
今年のIPSJ-ONEは、2026年3月7日(土)に松山大学
文京キャンパス(愛媛県)で開催予定です。
第11回目となる本イベントは、情報処理学会に所属する様々な研究者たちが集まり、中学生・高校生・大学生をはじめとする幅広い視聴者に情報科学研究の面白さを伝えることを目指し、発表者を募集しています。
そこで、「我こそは」という研究者の皆様からの自薦(締切:2025/08/27)をお待ちしております。
簡単な情報の登録のみで応募できますので、ぜひ皆さま奮ってご応募ください。
---
◆ 自薦制度について
IPSJ-ONEでは登壇希望者の自薦を募集いたします。まず、登壇希望者には、以下の自薦フォームから「氏名」「所属」「メールアドレス」「推薦されたい研究会」(+希望者のみ「アピールポイント」)を提出していただきます。その後、各研究会に登壇希望者のリストが共有され、推薦候補者として議論が行われます。最終的に、各研究会から推薦を受けた方にIPSJ-ONE運営委員会から発表の依頼を行います。
推薦・審査の流れについてはこちらを御覧ください:
https://ipsj-one.org/img/call/call-for-talk.pdf
◆ 応募要項
◇ 応募条件(応募時点で下記条件を満たしている必要があります)
・情報処理学会の会員であること(学生会員やジュニア会員なども含む)
・若手研究者と自負していること(年齢制限は設けていません)
・過去のIPSJ-ONEで講演経験がないこと
・当日の発表 (3/7) と前日のリハーサル (3/6) を現地で行える見込みであること
◇ 自薦の方法
自薦締切: 2025年8月27日(水)23:59 JST
フォーム:
https://forms.gle/cWEq3157bj5pd65w6
(「メールアドレス」「氏名」「所属」「推薦を受けたい研究会名」など)
---
◆ IPSJ-ONE とは
IPSJ-ONEとは、情報処理学会の各研究会から推薦された選りすぐりの『若手トップ研究者たち』が、自身の最先端の研究を弾丸トークで紹介するイベントです。登壇する研究者たちの専門分野は、アルゴリズムや通信などの基礎分野から、音楽やゲームなどのエンターテイメント、AI、IoT、量子コンピュータなどの最新テクノロジー、さらには生物学や歴史学などの異分野との融合研究まで、多岐にわたります。
特に昨今は、AIが情報科学の一大分野として急速に発展し、あらゆるビジネス、そして社会全体に大きな変化が訪れています。そのような変革の世の中で、新しい流れを生み出す情報科学の研究と研究者たちが一堂に会する「場」を創ることにより、異分野交流による新たなコラボレーションや、中学・高校・大学生が研究者を目指すきっかけが生まれるような、魅力的かつ刺激的なステージをお届けします!
◆ IPSJ-ONE 2026 開催概要
日時: 2026年3月7日(土)
場所: 情報処理学会 第88回全国大会(松山大学 文京キャンパス)+
オンライン配信
配信: YouTube LIVE を予定
主催: 情報処理学会
---
自薦制度を含む推薦・審査の詳細については下記をご覧ください。
講演募集要項(PDF):
https://ipsj-one.org/img/call/call-for-talk.pdf
IPSJ-ONEウェブサイト:
https://ipsj-one.org
昨年度の講演の様子についてはYouTubeにて動画を公開しております。
https://www.youtube.com/@IPSJ-ONE
ご不明な点・質問がございましたら、鳴海・河口 info(a)ipsj-one.org
までご連絡下さい。
---
IPSJ-ONE 2026 企画・実施委員会
委員長:鳴海 紘也(慶應義塾大学)narumi(a)keio.jp
副委員長:河口 理紗(東京大学・京都大学)rkawaguc(a)mol.f.u-tokyo.ac.jp
主催: 情報処理学会
~~~~~~~ お知らせ: ここまで ~~~~~~~
---
梅本 和俊
東京大学 生産技術研究所
umemoto(a)tkl.iis.u-tokyo.ac.jp