dbjapan.dbsj.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2025
August
July
June
May
April
March
February
January
2024
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2023
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
List overview
Download
DBJapan
----- 2025 -----
August 2025
July 2025
June 2025
May 2025
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
----- 2024 -----
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
----- 2023 -----
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
dbjapan@dbsj.org
6 participants
695 discussions
Start a n
N
ew thread
Zoomイベントの契約期間
by Akiyo Nadamoto
小池さん いつもお世話になっております 灘本です 昨年のDEIMにて契約いただいたzoomイベントの契約ですが、いつまでの契約か教えていただけますでしょうか? よろしくお願いします。
1 year, 11 months
2
1
0
0
【発表募集】 12/11開催「IDRユーザフォーラム2023」(ポスター発表11/6申込〆切)
by 大山敬三
日本データベース学会の皆様 #重複してお受け取りの場合はご容赦ください。 国立情報学研究所(NII)の大須賀と申します。 本メーリングリストをお借りして,国立情報学研究所 情報学研究データリポ ジトリ(IDR)からのお知らせをアナウンスさせて頂きます。 IDRでは,本年度も「IDRユーザフォーラム」を開催する運びとなりました。 今回は一橋講堂 中会議場にて現地開催と致します。 このたび発表の募集を開始致しましたのでご案内申し上げます。 ========================================================== 『IDRユーザフォーラム 2023』 日時:2023年12月11日(月) 10:00~18:00 会場:一橋講堂 中会議場(東京都千代田区一ツ橋2-1-2,NII隣) HP:https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/2023.html ========================================================== IDRでは,大量のデータを保有している産学界と,それらのデータを使いたい 大学等の研究者の橋渡しをしています。「IDRユーザフォーラム」は,その活 動の一環として,データの提供者と利用者が一堂に会し,直接意見交換できる 場を提供するものです。 例年同様,各種データセットを用いた研究発表を広く募集致します。 本年も「ポスターセッション」に加え,研究着手段階での研究の構想・計画等 の議論が可能な「スタートアップセッション」も設けています。 対象とする研究は,原則としてIDRを通じて提供している民間企業提供データ, NTCIRテストコレクション,音声コーパス,及び研究者等提供データを利用し たものとしますが,データセットに関連するその他の研究も歓迎します。 本年度は4年振りに現地開催として,一橋講堂 中会議場にて開催致します。 講演部分はオンライン配信も予定していますが,発表者は現地にお越しいただ き,対面にてご発表いただきます。 優れた発表には表彰もございますので,ぜひ奮ってお申し込みください。 プログラムの概要等は以下をご参照ください。 ---【プログラム(概要)】-------------------------------- 10:00-10:20 オープニング(主催者挨拶:NII所長 黒橋禎夫,IDR活動報告) 10:20-12:10 ポスターセッション【 発表募集中!】 12:20-14:20 データ提供者セッション[軽食付き] 14:30-16:00 スタートアップセッション【 発表募集中!】 16:20-16:50 口頭発表セッション 小林 拓氏(同志社大学) ※昨年度奨励賞受賞者 津熊哲朗氏(東京工業大学)※昨年度優秀賞受賞者 17:00~ クロージング(表彰式),情報交換会 ---【表彰】---------------------------------------------- ・優秀賞:ポスターセッションの発表から選考します。(1件) ・奨励賞:スタートアップセッションの発表から選考します。(3件程度) ・企業賞:全発表から選考します。(3件程度) ・DBSJ特別賞:全発表から選考します。(数件程度) ---【ポスターセッション申込】---------------------------- 各種データセットを利用した研究成果等の発表を募集します。 詳細は以下のページをご確認の上,フォームよりお申し込みください。
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/poster_apply.html
申込み〆切:11月6日(月) ---【スタートアップセッション申込】---------------------- 各種データセットを利用した研究の構想・計画等の発表を募集します。 詳細は以下のページをご確認の上,フォームよりお申し込みください。
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/startup_apply.html
申込み〆切:11月20日(月) ---【協賛企業】------------------------------------------ ・ヤフー株式会社 ・楽天グループ株式会社 ・株式会社ドワンゴ ・株式会社リクルート ・株式会社LIFULL ・株式会社Insight Tech ・株式会社インテージ ・ダイエットカフェ株式会社 ・アットホーム株式会社 ・日本システム技術株式会社 ・株式会社トリガー ・株式会社マイスタースタジオ ・株式会社メルカリ ・株式会社地球の歩き方 (その他,企業以外のデータ提供者様もポスター出展予定) ---【協力】---------------------------------------------- ・アカデミック・リソース・ガイド株式会社 --------------------------------------------------------- 特に学生さんにとっては,通常の学会等とは異なり,研究計画立案や試行錯誤 の段階で研究の方向性などについて議論できる上に,企業からの参加者と知り 合いになり自分をアピールできる機会になると思います。 情報系以外の方でも,技術的なアドバイスを得たり共同研究のきっかけを得た りするのに良い機会になるかと存じますので,ぜひご発表をご検討下さい。 なお,聴講参加の申込みは11月中旬頃に開始する予定です。 詳細プログラムとともに改めてご案内申し上げます。 ※IDRでは研究にご利用いただける各種データセットを提供しています。 詳しくは次のWebサイトをご覧ください。 国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/
-- =========================================== 国立情報学研究所 IDR事務局(大須賀 智子) 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 E-Mail : idr(a)nii.ac.jp URL :
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/
===========================================
1 year, 11 months
1
0
0
0
教員公募: 人間環境大学 環境データサイエンス学科(仮称、松山道後、任期なし)
by WASHIZAKI Hironori
日本データベース学会のみなさま 早稲田大学の鷲崎です。私自身関与機会のある人間環境大学
https://www.uhe.ac.jp/
において情報系の学科を愛媛県・松山道後 に新設するにあたり任期のない教授、准教授、講師・助教を募集されています。 ぜひ興味を持ちそうな方がいましたらお声がけいただければ幸いです。 鷲崎 弘宜 (IEEE Computer Society President-Elect 2024次期会長候補)
https://www.computer.org/volunteering/nomination-election/president-elect-c…
=============================================== 人間環境大学 総合環境科学部環境データサイエンス学科(仮称) データサイエンス分野 教授・准教授・講師・助教の公募
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123070675
私立大学 人間環境大学
https://www.uhe.ac.jp/
○機関説明:人間環境大学総合環境科学部環境データサイエンス学科(仮称)において、データサイエンス分野に関する常勤教員を募集いたします. 〇研究分野:データサイエンス、統計学、データ解析など 〇主な担当科目:ソフトウェア工学、システム設計、統計学、プログラミング、データサイエンス概論、社会環境調査法、環境情報リテラシー、社会環境調査概論、環境データサイエンス演習、環境社会学、食物社会学、エネルギー論、SDGs概論等(いずれも予定) ○勤務地住所:愛媛県松山市道後樋又9-12 ○募集人員:以下のとおり 教授4名(任期なし)、准教授1〜3名(任期なし)、講師・助教1〜3名(任期なし) ○着任時期:以下のとおり 2024年4月・・2名、2025年4月・・6名 人間環境大学の前身は明治39年に設置された岡崎裁縫女学校であり、平成4年度に岡崎学園国際短期大学として開学、その後平成12年度に現在の人間環境大学として愛知県岡崎市に開設しました。現在では岡崎、大府、松山、松山道後の4キャンパスに5学部7学科を擁し、地域貢献する大学として今までに増してその内容が充実してきています。 総合環境科学部環境データサイエンス学科(仮称) 新設時期 : 2025年4月開設予定、2024年3月届出申請予定 下記の条件を全て満たしていること (1)当該分野の博士号を有する方または同等以上の研究業績を有する方 (2)教育重視型大学であることを理解し,学生の個性を生かす指導・教育が熱心にできる方 (3)着任後、愛媛県内またはその近郊に居住できる方 勤務地 〒790-0825 愛媛県 松山市道後樋又9-12 愛知県岡崎市上三本松6-2 ○応募書類 (1)履歴書(写真添付,本学指定による用紙) (2)教育研究業績書(本学指定による用紙) (3) 著書・主要論文(または別刷り)3点 各1部
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123070675
○選考方法: 書類選考及び面接 *書類選考通過者には個別に面接日時を連絡致します。なお、面接時の交通費は自己負担とします。 *書類は本選考のみに使用します。応募書類の返却はせず、選考終了時に適切に処分いたします。 ○書類送付先 〒444-3508 愛知県岡崎市本宿町上三本松6-2 人間環境大学 総務課 封筒に「総合環境科学部(仮称)教員応募書類」と朱書し、簡易書留で郵送してください。 ○問い合わせ先 〒444-3508 愛知県岡崎市本宿町上三本松6-2 人間環境大学 事務局 吉岡 0564-48-7811(代表) e-mail:soumuka(a)uhe.ac.jp 募集期間2023年07月11日~2023年09月30日 必着 応募書類到着の方から順次選考を行い、選考の結果採用候補者が内定次第、応募を締め切ります。 備考 2025年4月開設予定、2024年3月届出申請予定 正式採用にあたっては、当該学部・学科の申請が文部科学省から認可されることが前提条件となります。なお、本公募は新学部設置に伴うものであることから、カリキュラム編成を始め、初年度から積極的に携わることができます。1週間あたりの持ちコマ数も既存学部と比べ、1/3以下であることが見込まれ、教育・研究に充分な準備ができる環境での公募となります。志のある方のご応募をお待ちしています。 ===============================================
1 year, 11 months
1
0
0
0
第25回愛媛大学DS研究セミナーのご案内(9/14開催) (登録締切:9/12 12:00)
by ISHIKAWA Isao
日本データベース学会の皆様 愛媛大学DS研究セミナーの案内をお送りいたします。 よろしくお願いいたします。 石川勲 -- 第25回愛媛大学DS研究セミナー(9/14開催) 愛媛大学データサイエンスセンター(CDSE) 愛媛大学データサイエンスセンター(CDSE)は、AI・統計解析・機械学習等の広義でのデータサイエンスと接点のある研究者、実務家、教育者を学内外から招聘し、講演していただく愛媛大学データサイエンス研究セミナー(愛媛大学DS研究セミナー)を開催していきます。 この度、下記の要領で第25回愛媛大学DS研究セミナーを開催いたします。参加を希望する方は下記にあります登録フォームよりお申し込みください。皆様のご参加をお待ち申し上げます。 【日 時】2023年9月14日(木) 16:30~18:00 【開催場所】オンライン開催(Zoom(先着300名)・Youtube同時配信) 【講演者】山村 麻理子 氏(放射線影響研究所・統計部・研究員) 【題 目】空間データの特徴とサンプリングの空間的な偏りを踏まえた空間統計解析について 【概 要】 標本が収集された地図上の位置情報を、緯度・経度、市区町村・大字小字などで含んでいるデータを空間データと呼んでいる。空間データの例として、賃貸アパートに関するデータにて、木造か鉄筋コンクリート造かといった建物の構造、築年数、階層、家賃といった賃貸アパートの属性の情報に加え、立地する住所が含まれているデータが挙げられる。このような空間データ、特に緯度・経度を含むものに対し、統計モデルをあてはめて分析を行う意義とその方法を紹介する。空間統計学において、分析の際に踏まえておく空間データの特徴として、空間的自己相関と空間的異質性が挙げられる。前者は距離の近い標本が似たような傾向を示すことを指し、例えば、属性が類似した賃貸アパートの家賃について、A地点とそれに隣接するB地点は似た価格であることが挙げられる。後者は統計モデルの観点から、モデルの誤差項の分散が空間的に不均一となることを指し、例えば、東京23区の賃貸アパートを例にとって考えると、田園調布、南麻布、南青山のような高級住宅街があちらこちらに点在し、家賃の空間的な均質性は満たされないことが挙げられる。これらの特徴に加え、空間データは観測対象となるエリアで満遍なく標本を収集できない状況がある。言い換えると、ある空間で標本が集中して取られる状況で、賃貸アパートの空間データであれば、住宅街では多いのに対し、農業地では少なくなる状況が挙げられる。先述した空間データの2点の特徴を踏まえつつ、空間的な偏りのあるデータの分析方法として、fused Lassoを用いた空間統計解析を紹介する。 【参加登録】事前申込制としています。 参加を希望する方は下記URLよりお申し込みください。 【登録締切】2023年9月12日(火) 12:00 ※定員先着300名となっております。 同時にYouTube配信も行っております。 締め切り後に、先着300名様にはZoom参加用URLとYouTubeのURLを、301名様以降にはYouTubeのURLをメールでお送りします。メールが届かない場合は下記問い合わせ先までご連絡ください。 参加登録
https://forms.gle/3n77Lk35rk5Hcybc8
ご登録いただいた内容は、このセミナーに係る諸連絡のみに使用し、本人の同意なしに第三者に開示・提供、使用はいたしません。 問い合わせ先: CDSE事務(石川由美・越智愛) cdse(a)stu.ehime-u.ac.jp 愛媛大学データサイエンスセンターHP
https://www.cdse.ehime-u.ac.jp/
第25回愛媛大学DS研究セミナー案内
https://www.cdse.ehime-u.ac.jp/DS_Seminar/DS_Seminar25_20230914.pdf
1 year, 11 months
1
0
0
0
【発表募集】 12/11開催「IDRユーザフォーラム2023」(ポスター発表11/6申込〆切)
by Tomoko OHSUGA
日本データベース学会の皆様 #重複してお受け取りの場合はご容赦ください。 国立情報学研究所(NII)の大須賀と申します。 本メーリングリストをお借りして,国立情報学研究所 情報学研究データリポ ジトリ(IDR)からのお知らせをアナウンスさせて頂きます。 IDRでは,本年度も「IDRユーザフォーラム」を開催する運びとなりました。 今回は一橋講堂 中会議場にて現地開催と致します。 このたび発表の募集を開始致しましたのでご案内申し上げます。 ========================================================== 『IDRユーザフォーラム 2023』 日時:2023年12月11日(月) 10:00~18:00 会場:一橋講堂 中会議場(東京都千代田区一ツ橋2-1-2,NII隣) HP:https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/2023.html ========================================================== IDRでは,大量のデータを保有している産学界と,それらのデータを使いたい 大学等の研究者の橋渡しをしています。「IDRユーザフォーラム」は,その活 動の一環として,データの提供者と利用者が一堂に会し,直接意見交換できる 場を提供するものです。 例年同様,各種データセットを用いた研究発表を広く募集致します。 本年も「ポスターセッション」に加え,研究着手段階での研究の構想・計画等 の議論が可能な「スタートアップセッション」も設けています。 対象とする研究は,原則としてIDRを通じて提供している民間企業提供データ, NTCIRテストコレクション,音声コーパス,及び研究者等提供データを利用し たものとしますが,データセットに関連するその他の研究も歓迎します。 本年度は4年振りに現地開催として,一橋講堂 中会議場にて開催致します。 講演部分はオンライン配信も予定していますが,発表者は現地にお越しいただ き,対面にてご発表いただきます。 優れた発表には表彰もございますので,ぜひ奮ってお申し込みください。 プログラムの概要等は以下をご参照ください。 ---【プログラム(概要)】-------------------------------- 10:00-10:20 オープニング(主催者挨拶:NII所長 黒橋禎夫,IDR活動報告) 10:20-12:10 ポスターセッション【 発表募集中!】 12:20-14:20 データ提供者セッション[軽食付き] 14:30-16:00 スタートアップセッション【 発表募集中!】 16:20-16:50 口頭発表セッション 小林 拓氏(同志社大学) ※昨年度奨励賞受賞者 津熊哲朗氏(東京工業大学)※昨年度優秀賞受賞者 17:00~ クロージング(表彰式),情報交換会 ---【表彰】---------------------------------------------- ・優秀賞:ポスターセッションの発表から選考します。(1件) ・奨励賞:スタートアップセッションの発表から選考します。(3件程度) ・企業賞:全発表から選考します。(3件程度) ・DBSJ特別賞:全発表から選考します。(数件程度) ---【ポスターセッション申込】---------------------------- 各種データセットを利用した研究成果等の発表を募集します。 詳細は以下のページをご確認の上,フォームよりお申し込みください。
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/poster_apply.html
申込み〆切:11月6日(月) ---【スタートアップセッション申込】---------------------- 各種データセットを利用した研究の構想・計画等の発表を募集します。 詳細は以下のページをご確認の上,フォームよりお申し込みください。
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/userforum/startup_apply.html
申込み〆切:11月20日(月) ---【協賛企業】------------------------------------------ ・ヤフー株式会社 ・楽天グループ株式会社 ・株式会社ドワンゴ ・株式会社リクルート ・株式会社LIFULL ・株式会社Insight Tech ・株式会社インテージ ・ダイエットカフェ株式会社 ・アットホーム株式会社 ・日本システム技術株式会社 ・株式会社トリガー ・株式会社マイスタースタジオ ・株式会社メルカリ ・株式会社地球の歩き方 (その他,企業以外のデータ提供者様もポスター出展予定) ---【協力】---------------------------------------------- ・アカデミック・リソース・ガイド株式会社 --------------------------------------------------------- 特に学生さんにとっては,通常の学会等とは異なり,研究計画立案や試行錯誤 の段階で研究の方向性などについて議論できる上に,企業からの参加者と知り 合いになり自分をアピールできる機会になると思います。 情報系以外の方でも,技術的なアドバイスを得たり共同研究のきっかけを得た りするのに良い機会になるかと存じますので,ぜひご発表をご検討下さい。 なお,聴講参加の申込みは11月中旬頃に開始する予定です。 詳細プログラムとともに改めてご案内申し上げます。 ※IDRでは研究にご利用いただける各種データセットを提供しています。 詳しくは次のWebサイトをご覧ください。 国立情報学研究所 情報学研究データリポジトリ(IDR)
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/
-- =========================================== 国立情報学研究所 IDR事務局(大須賀 智子) 〒101-8430 東京都千代田区一ツ橋2-1-2 E-Mail : idr(a)nii.ac.jp URL :
https://www.nii.ac.jp/dsc/idr/
===========================================
1 year, 11 months
1
0
0
0
教員公募:尾道市立大学(講師または准教授)
by 有吉 勇介
日本データベース学会の皆様 尾道市立大学の有吉です。 尾道市立大学 経済情報学部では、講師または准教授を1名公募しております。 専門分野は、情報工学・情報科学となっています。 担当科目は、「情報セキュリティ」ほか情報関連の基礎科目、並びに関連する演習ほか、大学院における関連する講義・演習です。 採用時期は令和6年4月1日 応募締め切りは令和5年10月2日(月)必着となっております。 ご関心のある方は是非応募をご検討下さい。 また、興味を持っていただけそうな方にご案内いただけたらと思います。 詳しいことは添付のファイルをご覧ください。 よろしくお願いします。 ================================= 尾道市立大学 経済情報学部 教授 有吉 勇介 〒722-8506 広島県尾道市久山田町1600番地2 y-ariyoshi(a)onomichi-u.ac.jp TEL 0848-22-8311(代) FAX 0848-22-5460 =================================
1 year, 11 months
1
0
0
0
再送【9/1(金)まで】KJDB2023参加予定アンケートへのご協力のお願い
by Taketoshi Ushiama
DBSJの皆様 (先程お送りしたメールにサイトのURLが含まれておりませんでしたので再送させていただきます。) 九州大学の牛尼と申します。 2023年のKJDB(Korea-Japan (Japan-Korea) Database Workshop) が10月27日(金)〜29日(日) に山口県・湯田温泉にて開催されることになりました。
http://kj-db.org/KJDB/Workshops/2023/
データベースおよびその関連分野で活躍されている 日本と韓国の研究者の方々にご講演を頂く予定ですので、 ぜひ参加をご検討ください。 KJDBは、日韓のデータベース分野の研究者の交流ワークショップとして 2004年から開催されてきました。 以前は会員のみで開催しておりましたが、現在は会員以外の方でもご参加いただけます。 過去3回はCOVID-19の影響でオンライン形式で開催していたため、 今回は4年ぶりに対面形式での開催となります。 久しぶりの完全対面形式ということで、KJDB2023運営委員会では 参加者数の概算を事前に把握したいと考えております。 お手数ですが、KJDB2023への参加について以下のURLから 現時点でのご予定を9/1(金)までにご回答いただけましたら幸いです。 アンケート回答用フォーム: forms.gle/Qitg5ncGZfFEWfH56 なお、このアンケートは正式な申し込みではございません。 正式な申し込みについては、追ってご連絡させていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。 === 牛尼剛聡 / Taketoshi Ushiama ushiama(a)design.kyushu-u.ac.jp
1 year, 11 months
1
1
0
0
ARW 学術会議のシンポジウムは1000をだいぶ超えて来ました(明日)
by Masaru Kitsuregawa
1 year, 11 months
1
0
0
0
【再々告知】2023年度 第2回DBSJセミナー(9/2)のお知らせ
by Yutaka Kidawara
DBSJ会員の皆様 NICTの木俵でございます。 #いよいよ開催が今週末となって参りましたので、再々告知をさせて頂きます。 2019年より安全なデータの利活用をテーマにシリーズ開催してきた 一般社団法人日本データベース学会(DBSJ)のセミナーを 今年も無料・オンラインで開催します! 参加したいけれど、平日は講義や会議で参加が難しいという声を 頂いておりましたので、今年度は【土曜日】に開催致します。 今回は7月1日(土)に開催した第1回セミナーに引き続き、昨今 話題となっている「生成系AIの法的な課題や最新の活用事例」 という非常にホットな話題をテーマとして、法律の専門家や企業で 生成系AI開発をご担当されている方からご講演いただきます。 前回は「生成AIを使う」がテーマでしたが、第2回セミナーは 「生成AIを作る」をテーマとしています。DBSJ会員の皆様のみならず 興味のありそうな方々や、DBSJ以外の学会のML等にも告知を 【拡散】して頂けますと幸いです。 DBSJ会員の皆様のご参加をお待ちしております。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 2023年度 第2回DBSJセミナーのお知らせ 「AI生成コンテンツ開発における法的課題や活用事例」 開催日:2023年9月2日(土) ・参加申込先:https://dbsjseminar.connpass.com/event/291555/ ・紹介Webページ:https://dbsj.org/events/event_info/dbsj_seminar_2023_2/ ---------------------------------------------------------------------------------------- 2023年第2回目のセミナーでは、巷でも大流行している生成AIを テーマに取り上げます。第2回セミナーでは生成AIを開発するに あたっての著作権や個人情報保護法に関する課題について法律の 専門家からご講演頂くと共に、企業の開発者の方からは実践的な 取り込みについて講演いただきます。さらに、AI活用における課題と その対応などについて横田会長をモデレータとするパネルにて 議論を行います。 2023年度 第2回DBSJセミナー • 日程:2023年9月2日(土) 13:00~17:00 • 場所:オンライン開催(Zoom Webinar参加申込者にお知らせします) • 参加費:無料 どなたでも無料でご参加いただけますので奮ってご参加下さい。 • 参加申込先: 以下のconnpassよりご登録ください。
https://dbsjseminar.connpass.com/event/291555/
• プログラム • 開会挨拶(13:00~13:05) 木俵 豊 特命副会長) • 講演1(13:05-14:05): 生成AI構築時における個人情報保護規制と著作権保護 弁護士法人 STORIA 弁護士 柿沼 太一 氏(本会 理事) 森・濱田松本法律事務所 パートナー弁護士・ニューヨーク州弁護士 慶應義塾大学大学院法学研究科特任教授(非常勤) 田中 浩之 氏 概要: 生成AIの開発にあたってのモデル構築のための個人情報の収集や 生成AIからの個人情報の出力についての生成AIサービス提供者の 法的責任に関する論点について、日本法と欧州GDPR等の観点から、 また、著作物の収集・利用について日本著作権法の観点から講演する。 < 休憩(14:05-14:15)> • 講演2(14:15-15:00): サイバーエージェントにおける生成AIの開発について 株式会社サイバーエージェント AI事業本部 AIクリエイティブDiv 機械学習エンジニア 石上 亮介氏 概要: 近年様々な領域で注目を集めている生成AIですが、サイバーエージェントも 独自の生成AIの開発に取り組んでいます。 本講演では日本語を中心とした生成AIを構築をする上で得られた知見や、 実際に活用する上での利点や課題についてご紹介します。 • 講演3(15:00-15:45): 大規模言語モデル周辺技術と応用について LINE株式会社 AI開発室 NLP PF Devチーム マネージャ 牧田光晴 氏 概要: 弊社では数年前から大規模言語モデル(LLM)の研究開発を行っており、 これまでにLLMの社会応用のための検証も数多く実施してきました。 本講演では、これらの取り組みの中で得られた課題や知見について ご紹介いたします。 <休憩(15:45-15:55)> • パネルディスカッション(15:55-16:55) モデレータ:東京工業大学 横田 治夫 会長 パネリスト:講演者一同 • 閉会挨拶(16:55-17:00) 横田 治夫 DBSJ会長 ______________________________ 国立研究開発法人 情報通信研究機構 経営企画部長 木俵 豊 (e-mail:kidawara@nict.go.jp) TEL: 042(327)7610 FAX: 042(327)6953
1 year, 11 months
1
0
0
0
【教員公募】東工大 情報理工学院 情報工学系 准教授
by Jun MIYAZAKI
日本データベース学会の皆様 東工大の宮崎です。 東京工業大学 情報理工学院 情報工学系では准教授の公募を開始しました。 もしお近くに興味を持たれそうな方がおられれば、ご転送下さい。 詳細は以下の公募情報をご覧ください。締め切りは2023年10月31日です。 *************************************************************************** 東京工業大学 情報理工学院 情報工学系 分野: データ工学,情報検索システム,計算機システム,分散並列処理, 量子コンピュータシステム,大規模データ処理のアクセラレーション, 大規模データ処理基盤システムに関連する分野。特に,これらの分野と 医療データ応用に関係する分野が望ましい。 職名:准教授 募集人数:1名 応募締切:2023年10月31日 応募方法:JREC-IN PortalのWeb応募機能にて電子申請 ■大学の公募案内 (日本語)
https://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php#8277
(英語)
https://www.hyoka.koho.titech.ac.jp/eprd/recently/koubo/koubo.php?lang=en#8…
■JREC-IN求人公募情報案内 (日本語)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123081674
(英語)
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D123081674&ln=1
***************************************************************************
1 year, 11 months
1
0
0
0
← Newer
1
...
44
45
46
47
48
49
50
...
70
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
Results per page:
10
25
50
100
200