dbjapan.dbsj.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2025
August
July
June
May
April
March
February
January
2024
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2023
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
List overview
Download
DBJapan
----- 2025 -----
August 2025
July 2025
June 2025
May 2025
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
----- 2024 -----
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
----- 2023 -----
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
dbjapan@dbsj.org
2 participants
691 discussions
Start a n
N
ew thread
[締切9/30] 国際会議ADC 2024(2024/12/16-12/18 東工大開催)
by Yang Cao
日本データベース学会の皆様 お世話になっております。 東京工業大学の曹と申します。 2024年12月に東京工業大学で開催される国際会議 ADC2024 に関する再度のご案内を差し上げます。 投稿締切は 9月30日となっております。 研究論文以外にも、特に以下の2つのトラックで発表を募集しております。 - *Encore Paper * - 以前に国際会議で発表された研究を、ポスター発表の形式でADC2024にて再度発表することができます。 - 発表済みの論文情報とPDFを提出するだけで、投稿が完了します。 - CFP:https://adc-conference.github.io/2024/encore-track - *Shepherding Paper * - 進行中の研究について、トップ研究者から意見をいただくことが可能です。 - Proceedingsに掲載されないため、他の会議や雑誌に投稿中の論文も対象となります。 - CFP:https://adc-conference.github.io/2024/shepherding-track 皆様ぜひ投稿をご検討ください。 よろしくお願いいたします。 曹 On Sun, Sep 15, 2024 at 8:02 PM Yang Cao <cao(a)c.titech.ac.jp> wrote: > 日本データベース学会の皆様 > > お世話になっております。 > 東京工業大学の曹と申します。 > > 先日ご案内させていただきました国際会議ADCの投稿締切を、 > *9月30日*まで延長いたしました。 > > 特に、オリジナルの研究論文以外に、 > 以前に関連する国際会議で発表された論文も「*Encore Paper*」としてご投稿いただけますし、 > 進行中の研究論文も「*Shepherding Paper*」としてご投稿いただけます。 > この分野のトップ研究者からコメントやアドバイスをいただける機会となりますので、 > ぜひご投稿をご検討いただければ幸いです。 > > 詳細は、https://adc-conference.github.io/2024/ にご参考ください。 > ご不明などがありましたら、お気軽にご連絡ください。 > > どうぞよろしくお願いいたします。 > > 曹 > > > > >
10 months, 1 week
1
0
0
0
【教員公募】筑波大学図書館情報メディア系 准教授または助教の公募(9/30締切)
by Nobutaka SUZUKI
日本データベース学会の皆様 筑波大の鈴木と申します.いつもお世話になっております. 筑波大学図書館情報メディア系では,下記の公募を行っております. ご関心のある方は,ぜひご応募をご検討いただければ幸いです. また,ご興味のありそうな方がいらしたら,ご案内いただければ大変助かります. どうぞよろしくお願い申し上げます. 鈴木伸崇 ---------- 筑波大学図書館情報メディア系 准教授または助教の公募(行動経済学) 1.公募人員 准教授または助教1名 2.募集の背景 筑波大学図書館情報メディア系では、行動経済学に関する教育・研究を行う准 教授または助教を募集します。 3.仕事内容・職務内容 人間の心理的側面から生じる現実の行動を分析する行動経済学において、情報 メディアと経済行動との関係に焦点を当てた研究を推進していただきます。ま た、本学の「高度情報専門人材の確保に向けた機能強化事業(※)」の実務を 担当していただきます。加えて、大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究 群情報学学位プログラムと情報学群情報メディア創成学類における授業と研究 指導、大学運営に関する業務等に従事します。担当予定科目は以下のとおりで、 大学院の授業は日本語と英語の両方で行います。 ※
https://www.mda.edu.tsukuba.ac.jp/ga_top/
・大学院:「行動経済学」、「情報学特別演習」等 ・学群:「行動経済学」等、また、基礎科目の線形代数や微分積分を担当できること 4.キーワード:行動経済学、マーケティング、人工知能、ナッジ、社会情報学、 データサイエンス、高度情報専門人材育成(※) 5.着任時期:2025年1月1日以降のなるべく早い時期 6.応募締切:9月30日 必着 7.連絡先:筑波大学 図書館情報メディア系 教授 井上智雄 jobs-83(a)slis.tsukuba.ac.jp 8.詳細:https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail/Changelang?id=D124080058&lang=0 ----------
10 months, 1 week
1
1
0
0
第27回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2024) 参加募集
by Keisuke Otaki
日本データベース学会の皆様 #重複してお受け取りの場合はご容赦ください 第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2024)のプログラム委員を務めております豊田中央研究所の大滝と申します. 参加募集を開始しましたのでお知らせ致します. *** 当日参加はありませんので,事前のお申込をお願いします *** ======================================================== 第27回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2024) 参加募集
https://ibisml.org/ibis2024/registration/
======================================================== - 開催日程:2024年11月4日(月)~11月7日(木) - 開催場所:ソニックシティ(さいたま) -
参加申込:https://ibisml.org/ibis2024/registration/
(京王観光に申込業務を委託しています) 参加形式 -------- 参加形式について物理会場参加とオンライン参加の二つの参加形式があります. 物理会場参加で申し込まれた方は,オンライン参加することもできます. オンライン参加で申し込まれた方は物理会場参加はできません. 受付期間 -------- 10月24日(木)23:59迄 ※ 定員に達した場合はその時点でお申し込みを締め切る場合がございます.参加ご希望の方は早めのお申し込み手続きをお願いします. 参加費 ------ - 物理会場参加:一般:19,000円(税込み),学生: 3,000円(税込み) - オンライン参加:一般:15,000円(税込み),学生: 無料 お支払方法:クレジットカード決済,銀行振込 ※ 事前支払のみの受付となります. 懇親会(物理会場参加者のみが参加可能です) - 場所:ソニックシティ(さいたま),B1F第一展示場 - 参加費:一般: 9,000円(税込み),学生: 4,000円(税込み) 交流企画 (
https://ibisml.org/ibis2024/meetup/
) -------------- 様々なバックグラウンドをもつ参加者の交流を促すため,IBIS2024では3つの交流企画を用意しました.いずれも参加費は無料です. - 若手交流会(11月5日昼食時) - 企業研究者交流会(11月6日昼食時) - 英語話者交流会(11月7日昼食時)
参加を希望される方は,IBIS2024への参加申込に加えて,交流企画への事前参加申込が必要となりますのでご注意ください.詳細:https://ibis…
託児サービス -------------- IBIS2024では,託児サービスを提供する予定です.対象は,未就学児です.各日5人ほどの受付を予定しています.定員に達し次第、受付を終了します.申し込みは以下のフォームより申請をお願いします. 託児サービス利用申請:https://forms.gle/8KuTCSxuaJYMjZPQ7 お申し込み前の注意事項 ---------------------- 学生枠でお申し込みの方は,ac.jp や edu など所属教育機関のメールアドレスが登録に必要になります.また,専業の学生のみが学生枠でお申し込みが可能で,社会人博士課程などは一般枠でお申し込みください. IBIS2024に参加されるすべての方には以下の規定を遵守して頂きます.必ず事前にご確認ください. - 電子情報通信学会倫理綱領:
https://www.ieice.org/jpn/about/code1.html
- 電子情報通信学会行動指針:
https://www.ieice.org/jpn/about/code2.html
IBIS2024では Slack,Zoom,Google Driveを利用する予定です.ご参加される方は下記ツールのご利用と,物理会場内の撮影画像がオンライン参加者に配信されることに同意して下さい. 参加費はチュートリアル・ワークショップの参加費を含みます.参加費は不可分であり一方のみの参加による割引等はございません. プログラム概要 (
https://ibisml.org/ibis2024/program/
) -------------- 11月4日(月) - チュートリアル1:言語と数理の交差点:テキストの埋め込みと構造のモデル化,荒瀬 由紀(東京工業大学) - チュートリアル2:創薬における機械学習技術について,梶野 洸(フリーランス) - チュートリアル3:反実仮想学習の基礎と実応用,齋藤 優太(Cornell University) 11月5日(火) - 企画セッション1:サイエンスと機械学習,オーガナイザー:坂田 綾香(統計数理研究所),竹野 思温(名古屋大学) - (昼食時)若手交流会,社会人博士課程学生相談会 - ポスターセッション1 - パネルディスカッション:社会が求める機械学習,ファシリテーター:横井 祥(東北大学) パネリスト:井尻 善久(SB Intuitions),江間 有沙(東京大学),岡野原 大輔(Preferred Networks),川原 圭博(東京大学 / mercari R4D),杉山 将(東京大学),前原 貴憲(Roku),宮尾 祐介(東京大学) 11月6日(水) - 招待講演1:Towards AI Security ? An Interplay of Stress-Testing and Alignment, Furong Huang(University of Maryland) - (昼食時)企業研究者交流会 - ポスターセッション2 - 企画セッション2:HCIと機械学習,オーガナイザー:小山 裕己(産業技術総合研究所),大滝 啓介(豊田中央研究所) - 懇親会 11月7日(木) - 招待講演2:大柴 行人(Robust Intelligence)※オンライン講演 - 企画セッション3:ビジネスと機械学習,オーガナイザー:原 聡(電気通信大学),原田 慧(電気通信大学) - (昼食時) 英語話者交流会 - 企画セッション4:Machine Learning Theory,オーガナイザー:二反田 篤史(A*STAR),園田 翔(理研AIP) - 招待講演3:Self-Play Preference Optimization for Language Model Alignment, Quanquan Gu(University of California, Los Angeles)※オンライン講演 -------------- 問い合わせ先 IBIS2024実行委員会 <ibis2024(a)ibisml.org>
10 months, 1 week
1
0
0
0
Database Engineering Meetup 第4回「分散データベース」のご案内
by Hiroyuki Yamada
日本データベース学会の皆様 株式会社Scalarの山田と申します。 データベース関連の技術者が集まるミートアップであるDatabase Engineering Meetup (DBEM) の第4回が、10月2日(水)に東京四谷にて開催されます。
https://scalar.connpass.com/event/330410/
今回のテーマは「分散データベース」です。 現在世界で広く使われ始めている分散データベース製品であるTiDB, YugabyteDB, Cassandra に関して、それぞれにコミッター(開発者)の方々に内部の仕組み等をご講演いただきます。 トランザクション、クエリ処理、生成AIにおけるデータ処理など、講演の内容は多岐に渡りますので、多くの方に楽しんでいただける会になる予定です。 ---------------------------------------------------------------- 参加登録URL:
https://scalar.connpass.com/event/330410/
Database Engineering Meetup 概要: データベース関連の幅広いテーマに関してゆるく話し合う会です。産業界・学術界の方から講演していただき、データベースに関わる・もっと関わりたい方々が楽しめる場としつつ、日本のデータベースコミュニティを盛り上げる会にしたいと思っています。 今回のテーマ: 分散データベース 日時: 10月2日(水曜日) 18:30から 場所: Westall四ツ谷(東京都新宿区) 講演者と講演タイトル: - Tong Mu (PingCAP R&D, エンジニア) 「TiDBのトランザクションモデルの進化 (仮)」 - 森下雄貴 (DataStax Inc., ) 「生成AI時代のApache Cassandra」 - Mineharu "Hal" Takahara (YugabyteDB, Inc. Software Engineer) 「Low Latency Join Method on Distributed DBMS (仮)」 (米国からZoom参加) ---------------------------------------------------------------- 実際にデータベース製品を開発している方々から開発内容やリアルな課題を聞くことができる非常に貴重な機会だと思いますので、ぜひご参加をご検討ください。 カジュアルなイベントですので、学生の方のご参加も大歓迎です。(簡単な懇親会も用意しております。) また、ハイブリッド開催ですので、遠方の方もZoom経由でご参加いただけます。 どうぞよろしくお願いいたします。 -- Hiroyuki Yamada, Ph.D. <hiroyuki.yamada(a)scalar-labs.com> CTO and co-CEO of Scalar, Inc.
10 months, 2 weeks
1
0
0
0
[締切延長] 国際会議ADC 2024(2024/12/16-12/18 東工大開催)
by Yang Cao
日本データベース学会の皆様 お世話になっております。 東京工業大学の曹と申します。 先日ご案内させていただきました国際会議ADCの投稿締切を、 *9月30日*まで延長いたしました。 特に、オリジナルの研究論文以外に、 以前に関連する国際会議で発表された論文も「*Encore Paper*」としてご投稿いただけますし、 進行中の研究論文も「*Shepherding Paper*」としてご投稿いただけます。 この分野のトップ研究者からコメントやアドバイスをいただける機会となりますので、 ぜひご投稿をご検討いただければ幸いです。 詳細は、https://adc-conference.github.io/2024/ にご参考ください。 ご不明などがありましたら、お気軽にご連絡ください。 どうぞよろしくお願いいたします。 曹
10 months, 2 weeks
1
0
0
0
令和6年度「情報通信分野における国際標準化動向調査(中小・スタートアップ企業、大学向け)」調査者募集のご案内
by DBSJ事務局
一般社団法人日本データベース学会会員の皆様 いつも弊団体の活動にご協力いただきありがとうございます。 DBSJ事務局です。 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所様より 調査者募集のお知らせがございます。 ご確認くださいませ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 令和6年度「情報通信分野における国際標準化動向調査(中小・スタートアップ企業、大学向け)」調査者募集のご案内 この度、株式会社エヌ・ティ・ティ・データ経営研究所は、総務省からの委託を受け 「情報通信分野における国際標準化動向調査(中小・スタートアップ企業、大学向け)」調査者募集を 行うことになりましたのでご連絡いたしますc 本調査募集は、日本の国際標準化活動を戦略的、継続的に展開していくための人材基盤 の拡大を目指して、本調査を通じて人材育成の支援を実施するものとなります。 詳細は、下記URLよりご確認いただき、是非この機会ご活用いただけますと幸いです。 総務省報道発表
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01tsushin04_02000160.html
募集は公募制となりますが、申し込みは下記弊社HPサイトから可能です。
https://www.nttdata-strategy.com/newsrelease/news/2024-istr/
【募集期間:2024年9月10日(火)~ 2024年9月27日(金)17時必着】 ※調査に係る費用(調査対象の標準化機関・団体で開催される会合への参加等にかかる直接的 費用)またはその一部を支給します ※必要に応じて、調査報告書作成費(1グループにつき一律税 抜 300,000 円)を支給します ※調査者の選定にあたり、調査項目とそれにかかる費用を確認・精査させていただきます。 支援の必 要性が低いと判断される場合は、ご提案内容から支給額を減額することがあります ※グループでの提案の場合、1グループは5名程度までとします 皆様のご応募お待ちしております。 ―――――――――――――――――――――― 株式会社NTTデータ経営研究所内 国際標準化動向調査事務局 E-mail:ict_gstandards(a)nttdata-strategy.com ――――――――――――――――――――――
10 months, 3 weeks
1
0
0
0
【教員公募】島根大学 知能情報デザイン学(11月15日必着)
by KANZAKI Akimitsu
日本データベース学会の皆様 島根大学の神崎です。 本学において行っております教員公募についてご案内をお送りし ます。 関連する分野の方がおられましたら、ぜひ応募をご検討ください。 お心当たりの方にも情報を共有いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------------------- 募集人員:准教授、講師または助教 1名 所属:島根大学学術研究院理工学系 担当:総合理工学部知能情報デザイン学科 および 大学院自然科学研究科知能情報デザイン学コース 専門分野:自然言語処理、画像処理、音声処理のいずれかを含む データサイエンス 勤務形態:常勤 任期なし 採用予定時期:2025年2月1日以降のできるだけ早い時期 応募締切:2024年11月15日(必着) 詳細は以下をご覧ください。
https://www.shimane-u.ac.jp/introduction/recruit/recruit_prof/04_recruit_ri…
-------------------------------------------------------------- -- 神崎 映光 (KANZAKI Akimitsu) 島根大学学術研究院理工学系
10 months, 3 weeks
1
0
0
0
教員公募のご案内
by 馬強
DBSJの皆様 いつもお世話になっております。 京都工芸繊維大学の馬です。 京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系では、以下の通り 教授2名、テニュアトラック助教1名の公募を開始しました。 多数の方からのご応募をお待ちしております。また、関係各位の 皆様にご周知いただけますとありがたく存じます。 [募集人員] - 教授(感性情報学、知覚情報処理、知能情報学)1名 - 教授(女性)(ヒューマンインタフェース・インタラクション、認知科学、 実験心理学)1名 - 助教(テニュアトラック)(自然言語処理、知能情報学、知能ロボティクス、 知覚情報処理、ヒューマンインタフェース・インタラクション)1名 [採用予定日] R7年4月1日 [応募締切] R6年10月23日(水)(17時必着)(電子メール) 詳細は次の情報をご覧ください。 JREC-IN: - 教授:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124090880
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124090877
- 助教
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124090876
大学HP: - 教授
https://www.kit.ac.jp/2024/09/recruitment20240913-1/
- 助教
https://www.kit.ac.jp/2024/09/recruitment20240913-2/
--- 以上、よろしくお願いいたします。 --- Qiang Ma (馬 強) 京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学系長・教授 大学院工芸科学研究科 情報工学専攻 Department of Information Science, Graduate School of Science and Technology Professor, Director of Faculty of Information and Human Sciences, Kyoto Institute of Technology Email: qiang(a)kit.ac.jp Tel: +81-75-724-7475 ----
10 months, 3 weeks
1
0
0
0
Re: 【9/17(火) 13:00~】 第48回先端的データベースとWeb技術動向講演会(ACM SIGMOD 日本支部第85回支部大会)
by Saneyasu YAMAGUCHI
日本データベース学会の皆様 工学院大学の山口実靖です 2024/09/17(火)13:00からの SIGMOD-J講演会の 参加登録サイトの準備が整いました。 参加登録サイト:
http://www.sigmodj.org/conf/no_85.html
今回は 東工大 曹 先生より ICDE2024とVLDB2024の2つの会議の報告を聞ける 大変に貴重な機会となっております。 皆さまの積極的な ご登録、ご参加を期待しております。 > > 日本データベース学会の皆様 > > お茶大の小口です。 > ACM SIGMOD日本支部の講演会(オンライン)を再来週火曜の9/17に > 開催致します。 > > SIGMOD-J講演会では毎回、DB関係の著名会議を取り上げて報告の > 講演をして頂いておりますが、今回は豪華にDB三大会議のうち2つ > ICDE2024とVLDB2024についての報告を東工大の曹先生にして頂く > 予定です。 > ICDE2024は5月にオランダのユトレヒトで開催され、VLDB2024は > 先週8月末に中国の広州で開催されたばかりです。 >
https://icde2024.github.io/
>
https://vldb.org/2024/
> > 現在SIGMOD-J講演会参加登録のサイトを準備中であるため、日時と > プログラム概要だけ先にお伝えしたいと思います。 > 9月17日(火)の13:00からオンラインで開催予定ですので、日程を > 是非確保して頂ければ幸いです。 > > 講演会参加登録の準備が出来ましたら、改めてアナウンス致しますので > 少々お待ちください。 > (SIGMOD-Jのサイトは以下の所です。 >
http://www.sigmodj.org/
) > > どうぞよろしくお願い致します。 > > ====================================================================== > > 第48回先端的データベースとWeb技術動向講演会 > (ACM SIGMOD日本支部第85回支部大会) > 「ICDE2024 & VLDB2024国際会議報告」 > > 日時:2024年9月17日(火)13:00〜15:20 > 会場:オンライン(Zoom) > 参加費:無料 > 主催:ACM SIGMOD 日本支部,日本データベース学会 > > > 13:00-13:05 開会挨拶 > > 13:05-14:05 ICDE2024国際会議報告 > 講演者:曹 洋 > 所属:東京工業大学 > > 14:05-14:15 休憩 > > 14:15-15:15 VLDB2024国際会議報告 > 講演者:曹 洋 > 所属:東京工業大学 > > 15:15-15:20 閉会 > > 講演概要: > > ICDE2024 > 本講演では 2024年5月13日から5月17日にかけてオランダのユトレヒトで > 開催されたICDE2024 について報告する。 > 会議全体の概要や論文の投稿傾向を紹介した後、基調講演や Future Technologies > 講演の内容などを紹介する。 > その後、表彰論文の一部及び注目論文を紹介する。 > > VLDB2024 > 本講演では 2024年8月26日から8月30日にかけて中国の広州で開催された > VLDB2024について報告する。 > 会議全体の概要や論文の投稿傾向を紹介した後、基調講演や チュートリアルの > 内容などを紹介する。 > その後、表彰論文の一部及び注目論文を紹介する。 > ====================================================================== > > =============================================== > Masato OGUCHI, Dr.Eng. > Department of Information Sciences > Ochanomizu University >
https://www.is.ocha.ac.jp/~oguchi/
>
https://www.is.ocha.ac.jp/~oguchi_lab/
>
http://ogl.is.ocha.ac.jp/
> oguchi(a)is.ocha.ac.jp > > > -- > Saneyasu Yamaguchi -- -- Professor Saneyasu Yamaguchi, Ph. D. Department of Information and Communications Engineering, Kogakuin University 1-24-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo 163-8677 JAPAN Phone: +81-3-3340-2770 E-mail: sane(a)cc.kogakuin.ac.jp 山口実靖 博士(工学) 工学院大学 情報学部 情報通信工学科 教授 〒163-8677 東京都新宿区西新宿1-24-2 TEL: 03-3340-2770 (DI), 2620 (内線) E-mail: sane(a)cc.kogakuin.ac.jp
10 months, 3 weeks
1
0
0
0
第27回情報論的学習理論ワークショップ (IBIS2024) 一般発表募集(2024年10月04日まで)
by Keisuke Otaki
日本データベース学会の皆様 #重複してお受け取りの場合はご容赦ください 第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2024)のプログラム委員を務めております豊田中央研究所の大滝と申します. IBIS2024(11月4日~11月7日)での一般発表の募集案内をお送りいたします. IBIS2024はソニックシティ(さいたま)にて現地開催いたします(一部企画のオンライン配信あり).皆様からのご発表申し込みをお待ちしております. ワークショップ前日(11月4日(月・祝))にはチュートリアルを予定しております. また,11月6日(水)夜に懇親会,11月5日(火)〜7日(木)の昼食時に各種交流会を予定しております. ------------------------------------------------------------------------------------------- 第27回情報論的学習理論ワークショップ(IBIS2024)一般発表募集
https://ibisml.org/ibis2024/cfp/
------------------------------------------------------------------------------------------- - 開催日程:11月5日~11月7日(ワークショップ),11月4日(チュートリアル) - 参加費: 一般19,000円,学生3,000円 (オンラインのみ: 一般15,000円,学生無料) - 開催場所:ソニックシティ(さいたま) 統計数理,情報理論,統計物理学,統計的機械学習,信号処理,音声処理,音楽情報処理,自然言語処理,画像処理,データマイニング,バイオインフォマティクスなど,広く機械学習に関わる分野に関する発表を募集いたします. すべての発表は論文投稿なし・ポスター発表形式で行います.今年度は通常の発表形態である「レギュラー」枠に加え,新たに「エントリー」枠を設けました.「エントリー」枠は,学生や博士取得直後の若手研究者および普段IBISに参加されていない研究者を対象とした発表枠で,研究初心者やライト層の発表を促進することを目的としています.エントリー枠に対しては,活発で建設的な議論を促すための支援を予定しています.それぞれの発表申し込み件数の上限は以下のようにさせていただきます. ・レギュラー: 210件 ・エントリー: 40件 発表申し込み件数に達した場合,早期に発表申し込み受付を終了いたします.
なお,機械学習若手の会(YAML)2024(https://sites.google.com/view/yaml2024)との連携企画として,YAML…
IBISでは,機械学習に関わる広い分野からの発表を歓迎しております.ぜひ,奮って発表申し込みください.なお,全ての申込者が発表できるようにするつもりですが,会場の都合等により発表をご遠慮いただく可能性もありますので,ご了承下さい. また,レギュラー枠の中で優れたポスター発表に対して,後日優秀発表賞を授与いたします.エントリー枠は受賞対象外となりますのでご注意ください. ------------ # ポスター発表申し込み 発表申し込みは,以下のページからお願いします.
https://forms.gle/ZqFVG5P1r1jFor646
申込期間:2024/9/9 (月) 〜 2024/10/04 (金) IBIS2024にて発表頂くには,**発表申込と参加申込の双方が必要**です. 後日,参加申込をお願いいたします. (参加申し込みは近日中にワークショップHPにて受け付ける予定です) また,IBIS2024ではすべての発表でポスター資料を事前提出して頂きます. 発表形式について,詳しくは以下をご覧ください.
https://ibisml.org/ibis2024/presentation/
提出期間:未定 〜 2024/10/28 (月) (提出サイト現在準備中) ------------ # 招待講演(タイトルと発表者は変更の可能性があります) - Furong Huang (University of Maryland) : Towards AI Security – An Interplay of Stress-Testing and Alignment - Quanquan Gu (University of California, Los Angeles): Self-Play Preference Optimization for Language Model Alignment - 大柴 行人(Robust Intelligence): TBA ------------ パネルディスカッション(11月5日):社会が求める機械学習 パネリスト:井尻 善久(SB Intuitions),江間 有沙(東京大学),岡野原 大輔(Preferred Networks),川原 圭博(東京大学 / mercari R4D),杉山 将(東京大学),前原 貴憲(Roku),宮尾 祐介(東京大学) ------------ # 企画セッション(タイトルは変更の可能性があります) ## サイエンスと機械学習 奥野 彰文(統計数理研究所):「一人の手法研究者から見た科学応用研究」 沓掛 健太朗(名古屋大学):「工学・理学研究への情報科学応用の課題と展望 -専門知識をどのように入れるか-」 原田 香奈子(東京大学):「AIロボット駆動科学におけるロボットの役割」 ## HCIと機械学習 竹野 思温(名古屋大学):「選好に基づくベイズ最適化」 伊藤 寛祥(筑波大学):「個人と社会をつなぐAI技術」 樋口 啓太(Preferred Networks): 「HCI for MLが有効である課題とその実践」 矢倉 大夢(Max-Planck Institute)「機械学習でヒトの行動を変える」 ## ビジネスと機械学習 合田 周平(ウォンテッドリー株式会社):「ジョブマッチングサービスにおける相互推薦システムの応用事例と課題」 石原 祥太郎(株式会社日本経済新聞社):「ニュースメディアにおける事前学習済みモデルの可能性と課題」 安本 雅啓(チューリング株式会社):「近年のData-Centricな自動運転AI開発」 ## Machine Learning Theory Thomas Möllenhoff (RIKEN AIP): “Variational Learning is Effective for Large Deep Networks” Futoshi Futami (Osaka University): “Information-theoretic generalization analysis” Matthew J. Holland (Osaka University): “Learning algorithms and loss distribution control” ------------ # チュートリアル(タイトルは変更の可能性があります) 荒瀬 由紀(東京工業大学):「言語と数理の交差点:テキストの埋め込みと構造のモデル化」 梶野 洸(フリーランス):「創薬における機械学習技術について」 齋藤 優太(Cornell University):「反実仮想学習の基礎と実応用」 ------------ # 懇親会(有料,要事前登録) 日時:11月6日 (水) 場所:ソニックシティ展示場 ------------ # 各種交流会(無料,要事前登録) 11月5日(火):若手交流会,社会人博士課程学生相談会 11月6日(水):企業研究者交流会 11月7日(木):非日本語話者交流会 場所:ソニックシティ内 ------------ # 主催 電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会 # 実行委員会 鈴木 大慈(東京大学):実行委員長 神嶌 敏弘:実行副委員長 園田 翔(理研AIP) 土屋 平(東京大学) # プログラム委員 馬場 雪乃(東京大学):プログラム委員長 今泉 允聡(東京大学):副プログラム委員長 荒井 ひろみ(理研AIP) 大滝 啓介(豊田中央研究所) 大谷 まゆ(サイバーエージェント) 香川 璃奈(産業技術総合研究所) 小山 裕己(産業技術総合研究所) 坂田 綾香(統計数理研究所) 園田 翔(理研AIP) 竹野 思温(名古屋大学) 田部井 靖生(理研AIP) 包 含(京都大学) 二反田 篤史(A*STAR) 原 聡(電気通信大学) 原田 慧(電気通信大学) 福地 一斗(筑波大学) 横井 祥(東北大学) 渡邊 千紘(NTT研究所) ------------ 問い合わせ先 IBIS2024事務局 <ibis2024(a)ibisml.org>
10 months, 3 weeks
1
0
0
0
← Newer
1
...
17
18
19
20
21
22
23
...
70
Older →
Jump to page:
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
Results per page:
10
25
50
100
200