dbjapan.dbsj.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2025
April
March
February
January
2024
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2023
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
List overview
Download
DBJapan
April 2025
----- 2025 -----
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
----- 2024 -----
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
----- 2023 -----
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
dbjapan@dbsj.org
1 participants
1 discussions
Start a n
N
ew thread
DBSJ Newsletter Vol. 18, No. 1: DEIM2025, AAAI2025, BigComp2025
by Makoto Yui
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┃ 日本データベース学会 Newsletter ┃ 2025年4月号 ( Vol. 18, No. 1 ) ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本号では、DEIM 2025 実行委員長の牛尼先生によるDEIM 2025開催報告に加え、国際 会議の参加報告3件のご寄稿をいただきました。国際会議報告としては、AAAI 2025お よびIEEE BigComp 2025の参加報告をご寄稿いただいております。会議の動向やご自身 の研究内容などのご紹介となります。皆様の参考となれば幸いです。 本号並びに DBSJ Newsletter に対するご意見あるいは次号以降に期待する内容に ついてご意見がございましたら news-com [at]
dbsj.org
までお寄せください。 DBSJ Newsletter 編集委員会 (担当編集委員 油井 誠) ======================================================================== ---- 目次 ---- 1.DEIM 2025 開催報告 牛尼剛聡 九州大学 2.AAAI 2025 参加報告 赤木康紀 日本電信電話株式会社 3.AAAI 2025 参加報告 藤原廉 大阪大学 4.IEEE BigComp2025 参加報告 工藤雅士 早稲田大学 ------------------------------------------------------------------------ ■1■ DEIM 2025 開催報告 牛尼 剛聡(九州大学) 第17回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム/第23回日本データベー ス学会年次大会(DEIM2025)は、2025年2月27日(木)から3月4日(火)にかけ て開催されました。本フォーラムは、DEIM2023から導入された直列ハイブリッド形式 にて実施され、2月27日(木)から3月1日(土)まではZoom Eventsを用いたオン ライン開催、3月3日(月)と4日(火)は福岡国際会議場にてオンサイト開催を行い ました。最終的には、オンラインとオンサイトを合わせて840名の方々にご参加いた だきました。 DEIM2025ではトラック制が採用され、「自然言語処理・機械学習基礎」、「ビッグデー タ基盤技術・データセキュリティ・プライバシ」、「情報検索・情報推薦・ソーシャルメ ディア」、「メディア処理・HCI・人間中心情報マネジメント」、「高度なデータ利活用・ ドメイン応用(医療情報、教育、地理情報等)」の5つのトラックにおいて、データ工 学および情報マネジメントに関する幅広い分野の研究発表が行われました。一般発表の 投稿数は429件で、そのうち口頭発表とポスターによるインタラクティブ発表の両方 が行われたものが386件(うちデモ発表46件)、口頭発表のみが43件でした。このう ち、学生による発表が394件、一般の発表が35件という構成となりました。チュート リアルは5件実施され、そのうち1件は「2024年度 第2回DBSJセミナー」としてオ ンラインで公開されました。 オンライン開催期間中は3日間にわたり、11パラレル・9タイムスロットに分けて、 合計96セッションの口頭発表が行われました。Zoom EventsやSlackの機能を活用す ることで、柔軟な参加形態のもと活発な議論が行われました。3月2日(日)は移動日 とされ、翌3日(月)より福岡国際会議場にてオンサイトプログラムが始まりました。 オンサイト初日となる3月3日(月)には、午前と午後にわたって5件のチュートリ アルが行われました。昼には、株式会社日立製作所および株式会社メロンによるランチ ョンセミナーが開催され、参加者との積極的な交流が図られました。午後後半にはイン タラクティブセッションとオンサイトオープニングが実施され、夕方からは3件のBoF (Birds of a Feather)セッションが企画されました。 BoFセッションでは、DBSJ学生企画として「DB談話室〜研究者としての生活の『リア ル』〜」が実施され、さまざまな立場で活躍されている研究者の方々が登壇し、研究者 としてのキャリアやライフステージについて語るパネルディスカッションが行われまし た。また、「怪奇!怪文書から読み解く博士課程の生き残り方」と題されたセッション では、博士課程にまつわる体験談や、インターネット上で話題となっている情報(通称 「怪文書」)をもとに、大学院進学を検討している学生や現役院生に向けた貴重な知見 の共有が行われました。さらに、プログラム委員長である兵庫県立大学の大島裕明先生 が企画された「DEIMの参入障壁を下げるBoF」では、参加者参加型のワークショップ 形式により、DEIMをより魅力的な学会とするための多様なアイデアが活発に検討されました。 最終日となる3月4日(火)には、午前中にインタラクティブセッションが実施さ れ、午後には座長・コメンテータ会議、DBSJアワー、そして表彰式・クロージングが 行われました。これらのDBSJアワーおよび表彰式・クロージングについては、遠隔地 の参加者にも対応できるよう、オンライン配信を併用して実施されました。 DEIM2025は、多くの企業・団体からのご支援をいただきながら開催されました。プラ チナスポンサー7件、ゴールドスポンサー15件、シルバースポンサー2件のご協賛を賜 り、ランチョンセミナーのご提供もいただきました。多くの方々のご協力のもと、研究 発表にとどまらず、世代や所属を越えた活発な交流の場を築くことができました。 オンラインとオンサイト、それぞれの利点を活かした運営により、全国各地からの参加 が可能となり、多様な立場の参加者による有意義な議論が展開されました。本フォーラ ムの開催にあたり、多大なるご尽力をいただいた実行委員、プログラム委員、座長・コ メンテータの皆様、そして発表者・参加者の皆様に心より感謝申し上げます。次回の DEIM2026でも、さらなる発展と交流が期待されます。 著者紹介: 牛尼剛聡(九州大学) 1999年名古屋大学大学院工学研究科情報工学専攻博士課程後期課程満了.博士(工 学).1999 年九州芸術工科大学芸術工学部助手.2011 年九州大学大学院芸術工学研究 院准教授.現在,同教授.コンテンツ環境デザイン,Web情報学,インタラクション デザイン等の研究に従事.日本データベース学会,情報処理学会(シニア会員),電子 情報通信学会(シニア会員),ACM,人工知能学会,言語処理学会各会員.Asia Digital Art and Design Association 理事. ------------------------------------------------------------------------ ■2■ AAAI 2025 参加報告 赤木 康紀(日本電信電話株式会社) 2025年2月25日から3月4日の日程で、人工知能分野のトップカンファレンスであ る AAAI 2025 (The 38th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence)がアメリカ・フ ィラデルフィアで開催されました。私は採択された論文を発表するため、現地参加しま したので、その報告をさせていただきます。 今年のメイントラックには12,957件の論文が投稿され(デスクリジェクトされた論文 を除く)、3,032件が採択されました。採択率は23.4%でした。そのうち、600件が口 頭発表に選ばれ、すべての論文についてポスター発表が行われました。さらに、その中 から3件の論文にOutstanding Paper Awardが授与されたほか、現地での投票により3 件のポスターにBest Poster Awardが与えられました。 2月25日と26日はチュートリアルデイで、41件のチュートリアル、11件のブリッジ セッション(2つ以上の分野を結びつけるためのプログラム)、5件のラボセッション (AIツールの使い方のトレーニングのためのプログラム)が開催されました。3月3日 と4日はワークショップデイで、49のワークショップが開催されたようです。筆者は ワークショップには参加しなかったため、詳細は把握しておりません。そして、これら に挟まれた2月27日から3月2日までの5日間が本会議でした。 本会議では、メイントラックの口頭発表セッションおよびポスターセッション、そして 5件の招待講演が行われました。口頭発表では、機械学習、コンピュータビジョン、自 然言語処理、ゲーム理論、知識表現、マルチエージェントシステム、探索や最適化とい った幅広いテーマに関するセッションが約12のパラレルセッションで実施されまし た。 ポスターセッションは毎日12時30分から14時30分の時間帯で行われ、広大な会場 に多数のポスターが掲示され、それぞれのポスターの前でコーヒー、レモネード、お 茶、軽食を片手に活発な議論が行われていました。 また、招待講演では、機械学習分野で有名なAndrew NgによるAIがソフトウェアや製 品の開発にもたらす影響に関する講演や、心の哲学で有名なDavid Chalmersによる心 の哲学に基づいたAIの解釈可能性に関する講演などが行われました。特にAndrew Ng の講演は早朝にもかかわらず、広い会場が満員になるほど多くの人が集まり、注目度の 高さがうかがえました。 今回、私は"A Continuous-time Tractable Model for Present-biased Agents"というタイト ルの論文を発表し、口頭発表とポスター発表の両方を行いました。 人間は現在バイアスと呼ばれる直近の損得を過大評価するバイアスを持っており、これ が長期的な目標達成行動を阻害することが知られています。そのため、現在バイアスを 数理的にモデル化し、数理モデル上で現在バイアス下の人間の行動を解析したり、最適 な介入策を求めることによって、人間の目標達成を支援することが重要な研究トピック となっています。 既存研究では、時間を離散的に扱ったモデルが提案されていましたが、離散化幅を適切 に決める必要があることや、現在バイアスを特徴づける時間割引関数の種類が限定され るため、表現力が低くなるといった欠点がありました。そこで、変分法による定式化を 活用することで、現在バイアス下の人間の行動を分析するための連続時間モデルを新し く提案しました。提案モデルは、離散時間モデルが持つ解析的な取り扱いやすさを維持 しつつ、これらの問題点を解決しています。さらに、このモデルを用いてさまざまな介 入最適化問題の最適解を解析的に導出し、最適な介入に関する多くの知見を得ることに 成功しました。 私の口頭発表はGame Theory and Economic Paradigmsというセッションで行われ、応 用先、モデルのモチベーション、今後の拡張などについて多くの質問をいただき、関心 を引くことができたという手応えを感じました。 AAAI2026はシンガポールで2026年1月20日から1月27日の期間で開催されます。 本学会はこれまで基本的にアメリカまたはカナダで開催されてきましたが、遂にこれま での開催国以外での開催となります。 AAAIは、扱うテーマが広く、発表される論文の本数も多いため、AI分野全体を俯瞰 し、自分の興味のある研究分野を探すのに適した会議です。また、日本人の参加者や聴 講のみの参加者も多く、国際会議の中では比較的参加のハードルが低いと感じます。ぜ ひ、来年は現地参加を検討してみてください。 著者紹介: 赤木 康紀(日本電信電話株式会社) 日本電信電話株式会社 人間情報研究所 研究主任. 2016年に東京大学大学院情報理工学科数理情報学専攻修士課程を修了.同年,日本電 信電話株式会社に入社. 2023年に社会人博士として筑波大学大学院理工情報生命学術院システム情報工学研究 群情報理工学位プログラム博士後期課程を修了. 数理最適化,数理モデリング,行動モデリング,データマイニングの研究に従事. ------------------------------------------------------------------------ ■3■ AAAI 2025 参加報告 藤原 廉(大阪大学) 【タイトル】AAAI2025参加報告 アメリカのペンシルベニア州フィラデルフィアにて、人工知能分野の難関国際会議であ るAAAI2025 (The 39th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence) が 2025/2/25-2024/3/4の8日間に渡って開催されました。私は採択された論文の発表 のため現地参加しましたので、参加報告をさせていただきます。 日程は2/25-2/26がチュートリアル、2/27-3/2が本会議、3/3-3/4がワークショップと なっていました。本会議ではメイントラックの口頭発表セッションとともに、10件程 度の招待講演、3日間にわたるポスター・デモセッションなどが行われました。今年は メイントラックには 12,957が査読され、3,032件が採択されました(採択率23.4%)。 全ての論文についてポスター発表が行われ、選ばれた 600件については口頭発表が行 われました。さらに、Outstanding Paper Awardsが3件の論文に対して授与されまし た。 AAAIと他の学会の大きな違いとして、その扱う分野の広さがあります。コンピュータ ービジョンや機械学習をはじめとした様々な論文が集まることから、AI分野全体を俯 瞰するのに適した会議であると言えます。そのため、現地には様々なバックボーンを持 つ研究者や企業のエンジニアが集い、自分の視野を広げる意味でも、参加する価値は非 常に高いと感じました。 今年の学会の特色としては、学会側が学生間や学生と企業間の交流を促進することで、 学生の研究者としての成長や今後のキャリア形成を手助けしようとしていたように見え ました。例えば、企業と学生とを結びつけるJob Fairやフェローとのランチ、学生のみ が参加可能なレセプションやボーリング大会などが企画されていました。さらに、学会 参加者交流用のアプリ Whovaでも、企業アカデミック問わず、様々なポストの募集が 行われていました。 最後に、私が投稿した論文としては、"Modeling Latent Non-Linear Dynamical System over Time Series” が採択されました。本論文は口頭発表に選出されていたため、3/1に ポスター発表を行い、3/2の "Data Mining 3" セッションで口頭発表を行いました。 本研究は与えられた多変量時系列データを非線形動的システムによってモデル化するた めの新しい方法を提案したものです。非線形ダイナミクスはしばし急激な変化を伴うた め、ノイズと非線形成分の分離が困難になっています。さらに、多変量時系列データの もつ冗長性から、必要以上に複雑なモデルを推定してしまうことがありました。 本研究では、非線形ダイナミクスの分野での知見と時系列データ解析手法である状態空 間モデルをもとにした、新しい数理モデルおよびそれを効率的に推定するアルゴリズム によってこれらを解決しています。 AAAI には初めての参加でしたが、研究に関する知見を得られたのはもちろんのこと、 様々な企業の方との交流を通して、実社会にはまだまだ解決すべき課題が数多く残され ていることを改めて実感できました。このような意味でも、参加して良かったと思いま す。来年2026年の AAAI は 1/20-1/27にシンガポールにて開催されるようですので、ぜ ひ参加を検討してみてください。 著者紹介: 藤原 廉(大阪大学) 大阪大学大学院 情報科学研究科 情報システム工学専攻 博士課程3年. 2023年に大阪大学大学院情報科学研究科情報システム工学専攻修士課程を修了. 同年,大阪大学大学院情報科学研究科情報システム工学専攻博士課程に進学. 非線形モデリング,因果推論,ストリーム処理,データマイニングの研究に従事. ------------------------------------------------------------------------ ■4■ IEEE BigComp2025 参加報告 工藤 雅士(早稲田大学) ● 会議の概要 2025年2月9日から2月12日にかけて、IEEE BigComp2025(IEEE International Conference on Big Data and Smart Computing)がマレーシア・サバ州・コタキナバルの Nexus Resort & Spa Karambunaiにて開催されました。BigCompはビッグデータおよび スマートコンピューティングをテーマとする国際会議であり、今年で12回目の開催と なります。本会議では、127本の投稿のうち44本の通常論文(フルペーパーおよびシ ョートペーパー)、17本のポスター論文が採択され、通常論文の採択率は34.6%でし た。これは、前回(BigComp2024)の採択率である39.7%よりも低く、難易度がやや 上昇したことが分かります。国別の投稿数では韓国が最も多く、全体の4割以上を占 め、次いでインド、中国、アメリカからの投稿が続きました。日本からは4件の投稿が あり、その内2件(筑波大学、早稲田大学)が採択されました。 ● 会場および会議の様子 会場となったNexus Resort & Spa Karambunaiは、コタキナバル空港からタクシーで約 50分の距離にあるリゾートホテルです。会議参加者の多くが同ホテルに宿泊してお り、館内の各所で活発な交流が行われていました。また、ホテルにはプライベートビー チやゴルフ場が併設されており、会議参加者以外にも韓国や中国からの旅行客の姿が多 く見られました。会議の参加者数は約150名で、一部、企業からの発表もありました が、発表者の大多数は大学院生を中心とする学生でした。発表テーマとしては、近年の トレンドを反映し、人工知能(AI)や大規模言語モデル(LLM)に関連する研究が多数 を占めていました。特に、AIの実生活への応用に関する研究が多く見られ、単なるモ デルの改良にとどまらず、具体的な活用を意識した研究が多くなっている印象を受けま した。中でも私が興味を引かれたのは、英語で訓練されたLLMを他言語に最適化する 研究や、食事管理やメンタルケアにAIを活用する研究に関する発表でした。本会議の ベストペーパーはソウル大学(Seoul National University, Korea)のSooyeon Hwang氏 らによる、会話における感情認識に関する研究でした。本研究では、LLMや深層学習 を活用し、会話のテキスト情報に加え、会話時の音声や映像といった性質の異なる情報 を統合することで、感情の違いをより明確に捉えるモデルが提案されました。 ● 発表について 私は、「eCommTouch: A Benchmark Dataset for Touch-based Continuous Mobile Device Authentication for e-Commerce」というタイトルでフルペーパーの口頭発表を行いまし た。本研究では、スマートフォンのタッチ操作の特徴を利用した認証技術(タッチベー ス認証)において、既存の公開データセットが抱えるデータ数やストローク方向の偏り といった課題を解決する新たなデータセット「eCommTouch」を提案しました。発表 は会議2日目の午前に行われましたが、並行してTutorialが開催されていた影響もあ り、セッションの参加者は10名程度でした。発表時間は20分、質疑応答は5分で、2 名の参加者から計4件の質問をいただきました。客観的な疑問や意見をもらう貴重な 機会となり、今後の研究の方向性について多くの示唆を得ることができました。 ● おわりに IEEE BigComp2025では、AIやLLMの発表が多数を占め、従来のビッグデータ解析を超 えた新たなトレンドが形成されつつあること実感しました。次回のIEEE BigComp2026 は中国での開催が予定されており、詳細は今後発表される予定です。ビッグデータやス マートコンピューティングの分野に関心のある方は、ぜひ参加を検討されてみてはいか がでしょうか。 著者紹介: 工藤 雅士(早稲田大学) 2018年早稲田大学基幹理工学部情報理工学科卒業. 2020年早稲田大学大学院基幹理工学研究科修士課程修了. 現在,同大学大学院基幹理工学研究科博士課程在学中. ヒューマンコンピュータインタラクション,生体認証の研究に従事. ======================================================================== -- Makoto YUI <myui AT
treasure-data.com
> Senior Principal Engineer, Treasure Data.
http://myui.github.io/
1 day, 10 hours
1
0
0
0
← Newer
1
Older →
Jump to page:
1
Results per page:
10
25
50
100
200