dbjapan.dbsj.org
Sign In
Sign Up
Sign In
Sign Up
Manage this list
×
Keyboard Shortcuts
Thread View
j
: Next unread message
k
: Previous unread message
j a
: Jump to all threads
j l
: Jump to MailingList overview
2025
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2024
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2023
December
November
October
September
August
July
June
May
April
March
February
January
2022
December
November
October
September
List overview
Download
DBJapan
November 2025
----- 2025 -----
November 2025
October 2025
September 2025
August 2025
July 2025
June 2025
May 2025
April 2025
March 2025
February 2025
January 2025
----- 2024 -----
December 2024
November 2024
October 2024
September 2024
August 2024
July 2024
June 2024
May 2024
April 2024
March 2024
February 2024
January 2024
----- 2023 -----
December 2023
November 2023
October 2023
September 2023
August 2023
July 2023
June 2023
May 2023
April 2023
March 2023
February 2023
January 2023
----- 2022 -----
December 2022
November 2022
October 2022
September 2022
dbjapan@dbsj.org
15 participants
16 discussions
Start a n
N
ew thread
【あと10日】DBSJ学生企画第16弾のお知らせ(今回はハイブリッド開催!)
by 桑田若菜
日本データベース学会の皆様 DBSJ学生企画学生委員を担当しております、兵庫県立大学の桑田若菜です。 今回のDBSJ学生企画では、「進学、就職、研究、起業」など、 学生の皆様がキャリアパスを考える上で必要な情報を提供するため、 多様なキャリアでご活躍されている方々をゲストにお招きし、お話していただきます。 特に、今年はこれまでのオンライン中心の開催から一新し、 Zoom配信に加えて一橋講堂での対面開催も行うハイブリッド形式で実施いたします! ぜひこの機会に、会場でのゲストや参加者との交流もお楽しみください。 【イベント概要】 DBSJ学生企画 第16弾 「進学?就職?研究?起業? ― 多様なキャリアから学ぶ現代の就活術 ―」 日時:2025年11月21日(金)18:30〜19:30 開催形式:対面(一橋講堂 会議室201)+ Zoom配信 対象:主に学部4年生・修士1年生 参加費:無料(事前登録制) イベントページ:https://dbsj-students-web.github.io/ 参加申込フォーム:https://forms.gle/yoYNUAykrFbhhvYN9 ※お申し込みいただいた方へ後日Zoom参加用リンクをお送りします。 【登壇者】 ・株式会社メロン 本田 崇人 様 ・筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 山本 修平 様 ・合同会社大人検索 安藤 真之介 様 ・KDDI株式会社 河田 友香 様 対面参加もオンライン参加も歓迎しておりますので、 ぜひご都合のよい形式でご参加ください。 — 問い合わせ: DBSJ学生企画委員会 Email:dbsj.students(a)gmail.com
1 week, 2 days
1
0
0
0
ワークショップ「陰謀論とメディア報道」のご案内【11/30 (日) 開催】
by Shiori Hironaka
日本データベース学会の皆様 京都大学の廣中です。 陰謀論が社会に与える影響と、それに対するメディア報道のあり方を 研究者と実務者が議論するワークショップを東京の御茶ノ水にて開催します。 参加無料ですので、ぜひご参加いただけると幸いです。 ******************************************* 【開催予告】ワークショップ「陰謀論とメディア報道」 日時: 2025年11月30日(日) 14:00~16:30 会場: TKPガーデンシティ御茶ノ水 および Zoomウェビナー 参加費: 無料(事前登録制) 主催: 神戸大学計算社会科学研究センター - プログラム・登壇者 基調講演: 秦 正樹 先生(大阪経済大学・計量政治学) パネルディスカッション: 水谷 瑛嗣郎 先生(慶應義塾大学・情報法) 足立 義則 様(NHK報道局、コンテンツ戦略局) 斉藤 直哉 様(NHK 報道局) 村山 太一 先生(横浜国立大学・計算社会科学) 谷原 つかさ 先生(司会)(立命館大学、社会学) 研究者、メディア関係者、一般の方々など、皆様のご参加をお待ちしております。 - 参加登録 以下のWebサイトのリンクから参加登録をお願いします。
https://sites.google.com/view/conspiracy-ws1-20251130
本イベントは、JST RISTEXの委託事業により実施します。 ****************************************** -- 廣中 詩織(Shiori Hironaka) 京都大学 学術情報メディアセンター 社会情報解析基盤研究部門 大規模データ活用基盤研究分野 hironaka(a)media.kyoto-u.ac.jp
https://elnikkis.github.io/
2 weeks
1
0
0
0
【教員公募・締切延長11/30】電気通信大学 任期付助教公募(常勤・任期5年)
by Ken Kaneiwa
日本データベース学会の皆様 電気通信大学の兼岩と申します.以下のとおり公募期間の延長をお知らせします. 博士学位取得直後の研究者に対して下記の任期付き助教公募を行います.コンピュータサイエンスに関わる諸分野には,データ工学,人工知能,機械学習,自然言語処理,ソフトウェア,アルゴリズム,ネットワーク通信など多くの分野が含まれます.ご応募お待ちしております. 職名・募集人数:任期付助教(常勤)・1名 募集分野:コンピュータサイエンスに関わる諸分野 所属:電気通信大学情報・ネットワーク工学専攻および学域I類 応募締切:2025年11月30日(日)17時必着(日本時間) 応募資格: (1) 以下のいずれかの方 ・2025年3月以降に博士課程を修了し博士の学位を取得された方 ・2026年12月末までの間に博士課程を修了し博士の学位を取得見込みの方 (2) 日本語により学生を指導できること 採用予定日:2026年4月1日.ただし、博士の学位取得がこれ以降になるものは、原則として博士の学位取得後の翌月1日。 ※早期修了により学位を取得した場合は採用日を早める場合がある. ※学位取得が見込みより遅れる場合に限って最大1年まで遅らせることができる. 詳細URL:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D125110149
兼岩 憲 kaneiwa(a)uec.ac.jp
2 weeks
1
0
0
0
【あと15日】DBSJ学生企画のお知らせ(今年はハイブリッド開催!)
by moribe sosui
日本データベース学会の皆様、 DBSJ学生企画委員を担当しております、九州大学の森部想水です。 今回のDBSJ学生企画では、学生の皆さんが「進学・就職・研究・起業」など今後の進路を考える際の参考になるよう、多様なキャリアを歩まれている方々をお招きしてお話しいただきます。 これまでオンライン中心でしたが、今年は一橋講堂での対面開催に加えてZoom配信も行うハイブリッド形式で実施いたします! 以下、開催概要です。下記の参加申込フォームから、ぜひお申し込みください! 【イベント概要】 DBSJ学生企画 第16弾 「進学?就職?研究?起業? ― 多様なキャリアから学ぶ現代の就活術 ―」 日時:2025年11月21日(金)18:30〜19:30 開催形式:対面(一橋講堂 会議室201)+ Zoom配信 対象:主に学部4年生・修士1年生 参加費:無料(事前登録制) イベントページ:https://dbsj-students-web.github.io/ 参加申込フォーム:https://forms.gle/yoYNUAykrFbhhvYN9 ※お申し込みいただいた方へ後日Zoom参加用リンクをお送りします。 【登壇者】 ・株式会社メロン 本田 崇人 様 ・筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 山本 修平 様 ・合同会社大人検索 安藤 真之介 様 ・KDDI株式会社 河田 友香 様 進学か就職かで迷っている方、研究を続けたいがキャリアとのつながりを知りたい方、いろいろな働き方に触れて視野を広げたい方におすすめの内容です。対面参加もオンライン参加も歓迎ですので、ご都合のよい形でご参加ください! — 問い合わせ: DBSJ学生企画委員会 Email:dbsj.students(a)gmail.com<mailto:dbsj.students@gmail.com>
2 weeks
1
0
0
0
KJDB 2025(12/12-14:伊勢):告知と参加希望者アンケート(11/11まで)
by Yoshiharu Ishikawa
日本データベース学会の皆様 いつもお世話になっております.名古屋大学の石川です. 毎年,日本と韓国で交互に開催しておりますKJDB 2025の開催予告をさせていただきます.今回は第20回になり,日本側の開催となります.概要は以下のとおりです. 会場は三重県伊勢市です.12月の半ばですが,この時期は伊勢エビ料理が旬で,また,松坂牛もあり,料理は楽しめると思います.また,伊勢神宮の門前町(おはらい町とおかげ横丁)はちょうど年の瀬の市が始まり,こちらも楽しめます. 参加者数の把握をしたいため,参加される方(参加するかもしれない方も含む)は以下のアンケートにご協力ください.締切は★11/11(火)★とさせていただきます. 【参加希望者アンケート】
https://forms.gle/kxuiDZFn2wzGgHgz5
=================================================================== 会議名:The 20th Korea-Japan Database Workshop (KJDB 2025) 日程:2025年12月12日(金)~14日(日)
ホームページ:https://kj-db.org/kjdb/kjdb2025/
開催地:三重県伊勢市 会場案:伊勢商工会議所 大ホール(https://www.ise-cci.or.jp/) 日程案: ・12月12日(金):レセプション * レセプション会場:伊勢 戸田屋料庵(http://www.ryoan.co.jp/) ・12月13日(土):会議(午前・午後),夕刻よりバンケット * バンケット会場:伊勢かぐらばリゾート 千の杜 ・12月14日(日):会議(午前),エクスカーション(午後) * エクスカーション:伊勢神宮ほか 参加登録:11月半ばオープン,11月末締切 * 登録+ホテル予約(担当:JTB) 運営組織: KJDB Steering Committee Chair: Masatoshi Yoshikawa (Osaka Seikei University, Japan) General Co-Chairs: Yoshiharu Ishikawa (Nagoya University, Japan) SangKeun Lee (Korea University, Korea) Program Co-Chairs: Makoto Onizuka (Osaka University, Japan) Chulyun Kim (Sookmyung Women's University, Korea) Organization Co-Chairs: Takahiro Komamizu (Nagoya University, Japan) Byoungwook Kim (Gangneung–Wonju National University, Korea) Web Chair * Kento Sugiura (Nagoya University, Japan) DBSJ Liaison * Kyoungsook Kim (National Institute of Advanced Industrial Science and Technology, Japan) 多数のご参加をお待ちしております. 石川 佳治 名古屋大学 / KJDB 2025共同実行委員長
2 weeks, 4 days
1
0
0
0
CFP : 情報処理学会論文誌データベース(TOD110)
by ohta@okayama-u.ac.jp
日本データベース学会の皆様 岡山大学の太田と申します。 情報処理学会のトランザクション「情報処理学会論文誌 データベース (TOD)」(TOD110)の 論文募集をご案内いたします。 情報処理学会論文誌 データベース(TOD)は情報処理学会データベースシステム研究会(DBS研)、 情報基礎とアクセス技術研究会(IFAT研)ならびに電子情報通信学会データ工学研究専門委員会 (DE研)による合同編集体制をとっており、それらの分野の研究論文を幅広く対象としています。 またご存知の通り、TOD72よりテクニカルノートが導入されております。 テクニカルノートでは、萌芽的なアイデア論文や研究進行途中での速報論文を期待しており、 関連研究との比較実験や定量評価は、一般論文より重視されません。 ■TOD110のスケジュール 募集開始 : 2025年12月 1日 アブストラクト登録 : 2025年12月10日 論文投稿 : 2025年12月20日 結果通知(一回目) : 2026年 2月16日 改訂論文投稿 : 2026年 3月18日 結果通知(二回目) : 2026年 4月14日 カメラレディ : 2026年 5月上旬 出版 : 2026年 7月中旬 ■対象とする分野 TOD は情報の本質や特徴、利用の効果といった基礎的な分野と、情報のデータ化や蓄積およびアクセス方法、 各種応用システムの構築といった処理技術に関する分野の論文を専門に扱う論文誌です。 上記分野に興味をお持ちの会員の皆様に対して、最新の研究論文やサーベイ論文をまとまった形でお届けします。 この論文誌は時代に即した新しい価値を創造し、研究会の活性化に資することを目的に、1999年2月の創刊以来、 研究会活動の一環として質の高い論文を集録して継続的に発行しています。特に、 ・データベース、情報検索、情報コンテンツに関する基礎、情報形成・処理・利用の方法を中心とする論文誌の実現 ・研究発表会などの研究会活動と連動し、研究会活動の活性化を目的とした、会員ニーズ/社会動向に機動的に 対応する論文誌の実現 ・サーベイ論文、事例・実践論文、作品・デザイン論文、テクニカルノートなどの掲載を通じた、論文誌としての新しい 価値の創出 を狙いとしています。 主なテーマは次のとおりです。 ●情報の表現、分類、利用 情報の生成・発見、表現・セマンティクス、分類・組織化、機械学習とデータマイニング、データプライバシと安全性、 偽情報、流通および利用の効果など。 ●モデリング・言語、アーキテクチャ データモデル、データベース設計、データベース言語、構造化文書、グラフデータ、データベースアーキテクチャなど。 ●情報システム技術 データベース管理システム、動画像検索、コンテンツ流通・管理、Webとデータベース統合、検索エンジン、 知識やデータ管理における人工知能技術など。 ●高度応用 地理情報システム、時空間データベース、電子図書館、クラウドソーシング、科学・医療データベース、 ビジネス情報管理、食とレシピ、ユーザインタフェース・可視化など。 【「テクニカルノート」について】 TODでは2016年度より論文種別「テクニカルノート」を新設しました。アブストラクト登録時に投稿形態として 「一般論文」もしくは「テクニカルノート」を選択することが可能です。「テクニカルノート」は、標準4ページ、条件付 き採録無しと、査読基準・方法・フォーマット等が従来の論文と異なっておりますのでご注意ください。 ■テクニカルノート査読基準■ 研究論文、事例・実践論文、作品・デザイン論文は、テクニカルノート(標準ページ数は4ページ)として投稿する ことができます。テクニカルノートでは「条件付き採録」はなく、一度で採否が決まります(ただし軽微な修正で 採録が可能な場合、照会後に判定を行うことがあります)。萌芽的なアイデア論文や研究進行途中での 速報論文を期待しており、関連研究との比較実験や定量評価は、一般論文より重視されません。 詳しくは,以下のURLをご参照下さい. 情報処理学会論文誌データベース
https://ipsj-tod.org/
多数のご投稿をお待ち申し上げております。 太田 学(TOD副編集委員長)
2 weeks, 6 days
1
1
0
0
← Newer
1
2
Older →
Jump to page:
1
2
Results per page:
10
25
50
100
200